大網線、千葉リハビリ線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:59 UTC 版)
「千葉中央バス」の記事における「大網線、千葉リハビリ線」の解説
千葉駅 - 星久喜台 - 鎌取インター - 鎌取駅 - 誉田駅(大網線・朝夕のみ) 千葉駅 - 星久喜台 - 鎌取インター - 鎌取駅 - 千葉営業所(千葉リハビリ線) 千葉駅 - 星久喜台 - 鎌取インター - 鎌取駅 - 千葉リハビリテーションセンター(千葉リハビリ線) 鎌取駅 - 誉田駅 - 村境 - 土気駅 - 小食土 - 大網駅(大網線) 大網線・千葉リハビリ線は、主に大網街道上を運行する千葉中央バスの本線格の路線である。鎌取駅 - 大網駅間を結ぶ便(誉田駅・土気駅で折り返す便を含む)を大網線、千葉駅と千葉営業所および千葉リハビリセンターを結ぶ便(鎌取駅で折り返す便を含む)を千葉リハビリ線と称している。以前は土休日の早朝1本のみ、大網駅 → 小食土 → 土気駅 → 村境 → 誉田駅 → 鎌取駅 → 星久喜台 → 千葉駅間を直通する快速バスを運行していたが、2018年7月21日のダイヤ改正において廃止となり系統消滅した。 誉田駅 - 野田十文字間は大正時代から営業している区間であることから、大網線は同社の中で最も古い路線の1つということもできる。ただし戦前は本千葉 - 誉田 - 茂原という運行が主であり、千葉 - 大網間がつながったのはそれより後のことである。その時期は千葉市の資料から1948年以前ということしかわからないが、土気 - 大網間は1939年の時点で千葉郊外自動車の路線が通っていたことが『千葉県史』にて確認できる。 現在、最も本数が多いのは千葉駅 - 鎌取駅 - 千葉営業所間の便で、日中でも毎時 5 - 6 本程度の運行が確保されている。現在はこれが千葉駅側の最も短い折り返し便であるが、1950年代頃にはさらに千葉寄りで折り返す便があり、その中で療養所(現:千葉東病院)発着便は本数が多く、昭和30年代頃までの市街地側の輸送の主な部分を担っていた。しかし昭和40年代に入る頃からさらに鎌取側へと市街化が進み、川鉄仁戸名寮・赤井寮のような大規模住宅も建設された。これに応じて運行区間を拡大した鎌取車庫(現:鎌取インター)発着便ができ、さらに2006年3月27日の改正で鎌取車庫 - 鎌取駅間が、2009年1月19日の改正で鎌取駅 - 千葉営業所間が延長された。 誉田駅 - 大網駅間は利用者が少なく、近年は徐々に本数が減らされている。2009年1月19日に営業所が鎌取へ移転したことから、鎌取駅 - 誉田駅、鎌取駅 - 大網駅の便が新設された。さらに2011年9月7日の改正では鎌取駅 - 土気駅の便が新設されると同時に、日中は定時性の確保から鎌取駅で運行を分離し、千葉駅 - 千葉営業所と鎌取駅 - 誉田駅・土気駅・大網駅とした。現在では鎌取駅 - 土気駅は、平日は1日8本、土休日は1日5本の運行、土気駅 - 大網駅間は1日2本の運行となっている。 大網線にはかつて、ルートから一部外れる便がいくつかあった。1980年代に廃止されたものとして、京成千葉駅(現・千葉中央駅)経由便、厚生年金休暇センター(敷地内)経由便がある。また越智町にある靴下団地内に立ち寄る便もあり、誉田 - 大網間の便において長らく運行されていたが、こちらは協議の結果2003年7月1日に廃止されている。 千葉リハビリセンター発着便は、1954年頃に千葉駅 - 下総療養所(現:下総精神医療センター)として開通した路線が、袖ケ浦特別支援学校の誉田への移転と千葉リハビリテーションセンターの設置に伴い、リハビリセンター開業1年後の1982年3月に同センターまで延長されたものである。特筆すべき点として、昭和30年代の旧・国鉄駅発着時代に、大和橋から一高(現在の県立千葉高校)前を経由して葛城町へショートカットする便が存在したことが上げられる。 2009年1月19日の改正で鎌取駅起点の折り返し便が新設されたが、これは大網街道の渋滞による定時性悪化の対策によるものである。千葉駅 - 千葉リハビリセンター直通便は平日はもとより土休日ダイヤにおいても漸次減便となっているが、鎌取駅 - 千葉リハビリセンター折り返し便の設定により、利便性の確保がなされている。
※この「大網線、千葉リハビリ線」の解説は、「千葉中央バス」の解説の一部です。
「大網線、千葉リハビリ線」を含む「千葉中央バス」の記事については、「千葉中央バス」の概要を参照ください。
- 大網線、千葉リハビリ線のページへのリンク