廬山会議とは? わかりやすく解説

廬山会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 08:06 UTC 版)

廬山の「廬山会議旧跡」

廬山会議(ろざんかいぎ)は、毛沢東共産党主席が発動した大躍進政策の失敗が明らかとなったあと、1959年7月から8月に開催され、問題点を批判した彭徳懐らが失脚した、中国共産党中央政治局拡大会議(7月2日 - 8月1日)と第8期第8回中央委員会全体会議(8中全会、8月2日 - 8月16日)の総称を指す。廬山江西省にある中国共産党幹部の避暑地。

推移

開催時の背景

大躍進政策により、水利建設や鉄鋼生産に農村労働力の多くが奪われてしまった結果、1958年の春には各地で食料不足が蔓延し、深刻な飢餓の兆候が現れていた[1]1958年11月の第8期6中全会で毛沢東は大躍進が失敗した責任をとる形で国家主席の辞任を表明し、翌1959年の第2期全人代で劉少奇党副主席が新国家主席に選出、毛沢東の権威は低下しつつあった。毛自身、1958年11月には大躍進の行き過ぎの是正に取り掛かっており、廬山会議に先立つ6月28日には「人々の頭を冷やし、冷静になって政治経済学を語ることが必要である」と周恩来に電話で語っていた。廬山会議は大躍進の行き過ぎを是正する精神を他の指導者たちに行き渡らせる機会となるはずであった[2]

6月29日、廬山に向かう船中で毛は会議の課題を提議した。それは19の項目からなり、特に第2項目の「形勢」と昨年度の大躍進関係の反省からなる数項目が眼目であった。そして三面紅旗(総路線、大躍進、人民公社)政策の失敗を討論する場となるのは明白であった。

その雰囲気を察していた毛は、とくに彭徳懐が批判の先頭に立っていることについて気分を害し「人我を侵さざれば、我人を侵さず。人もし我を侵せば、我人を侵す」との警句を吐き、来るべき会議に備えていた。毛は「神仙会議」と称して自由な意見交換の場を表向きは作っていたが、実は「蛇を穴からおびき寄せる」やりかたで、彭ら反対者をあぶりだすことを策していたのである。

彭徳懐の建白と毛沢東の批判

7月14日、国防部長だった彭徳懐が毛沢東に私信を送り、その中で総路線は正しかったとしつつ、「小ブルジョワ階級の熱狂性が、しばしばわれわれに『極左』の誤りを犯させました」「1958年の基本建設は一部でいささか急ぎすぎ、目標達成が遅れた」と進言した。この批判はまっとうなものであったが、失墜しつつある自身の権威をさらに落としかねないと考えた毛沢東は、16日に私信のコピーを配布し『彭徳懐同志の意見書』として会議で討論することに決定した。彭は手紙が無断で公開されたことに憤り、毛を批判する一方、急きょ書かれたものであり十分に意見を述べていないなどの理由で回収を求めたが既に遅く、康生は「あえて建議します。甘やかしてはならない。」との私信を毛に送りつけていた。

会議で彭徳懐の意見に黄克誠(国防部副部長)、周小舟(湖南省党委書記)、張聞天(外交部副部長)やほかの出席者が支持を表明し、劉少奇、朱徳らも緩やかな表現で批判を加え、一部が部分的な言葉遣いに意見した。これを自身の権力に対する脅威と捉えた毛沢東は、23日の大会演説で手紙を「ブルジョワジーの動揺性」であり、党に対する攻撃、右傾機会主義の綱領であると激しく批判した。

党に対する攻撃と毛沢東に言われてしまった出席者は、彭徳懐支持から一転して「主席に辞任を迫った」「資産階級民主主義者」「党内の投機分子」などと批判を加えた。毛沢東は大躍進に誤りなど全くないと発言し、三面紅旗が倒れれば党と人民に対する重大な損失であると誇張した。

8月2日から始まった8中全会では、彭徳懐ら4人を「彭徳懐反党集団」と定性(政治的なレッテル張り)し、『彭徳懐同志を中心とする反党集団の誤りに関する決議』、『党の総路線を守り、右傾機会主義に反対し闘争する』議案を採択し、4人は大躍進を批判し、経済発展に反対したと定性し、4人はそれぞれ職務を解かれ、彭徳懐の国防部長と中央軍事委員会副主席のポストには林彪が就任した。

16日、閉会の際に毛沢東は「過去10年続いてきたブルジョワジーとプロレタリアートの階級闘争が廬山に現れているが、中国と我が党はこの闘争を少なくとも20年、50年でも闘争し続けなければならない」と結論付けた。

会議後

中国では1957年より反右派闘争が展開され、知識人などが政権を批判することは困難になっていた。この会議後に党内でも「右傾機会主義者」の「摘発」が行われた結果、1960年頃までに365万人が右傾機会主義と位置づけられ、一部は職務を解任された。

廬山会議で経済政策上の誤りを正す方法が絶たれてしまったため、中国の経済は悪化していった。会議中三面紅旗に肯定的だった劉少奇は郷里である湖南省を視察して政策に誤りがあったと悟り、「天災三分、人災七分」と結論付けるに至ったが、三面紅旗に問題は無く失敗の原因は天災にあるとする毛沢東とは徐々に考えが離れていった。生産請負制や報奨金を取り入れた経済政策や右派認定された幹部の再審査請求は、毛沢東に「絶対に階級闘争を忘れてはいけない」と批判され、文化大革命前夜までに決定的な破局を迎えることになる。

評価

中国政治史研究者の高橋伸夫は、当初は大躍進を是正しようと考えていた毛沢東が彭徳懐の書簡に激越な反応を示した理由として、頭を抑えられると猛烈に反発するという毛の個人的習性と、1959年5月に彭徳懐と会談したフルシチョフが人民公社を時代遅れであると批判していたことを知っていた毛が、党内部からの批判がソ連などの外部勢力と結びついていると認識したことなどを挙げている[3]

脚注

  1. ^ 高橋伸夫 『中国共産党の歴史』慶應義塾大学出版会、2021年、177頁。 
  2. ^ 高橋伸夫 『中国共産党の歴史』慶應義塾大学出版会、2021年、177-178頁。 
  3. ^ 高橋伸夫 『中国共産党の歴史』慶應義塾大学出版会、2021年、180頁。 

廬山会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:49 UTC 版)

彭徳懐」の記事における「廬山会議」の解説

1959年7月から8月にかけて、大躍進政策農村人民公社化の是非を検討する廬山会議が開催された。この会議前に故郷である湖南省農村視察行った彭徳懐は、大躍進政策人民公社化による経済疲弊直面した。そのため会議間中毛沢東に対して上申書私信形式上記政策問題点伝達し政策転換求めたこの上申書では毛沢東指導尊重することを明記しており、もとより政権奪取狙ったものではなかった。 しかし毛沢東はこの書簡を自らの権力基盤対す挑戦受け止め、批語(批評)を加えた形で会議参加者配布し討論材料とした。当初他の党幹部から大きな反発起きなかったが、毛沢東後日席上厳しく論難加え会議雰囲気一変した。この毛沢東の裏切りともいえる行動彭徳懐会議の席で反駁したが、結果的に国防部長と中央軍事委員会委員地位解任された。この解任後任国防部となった林彪地位高め文化大革命へ向かう端緒ともなった

※この「廬山会議」の解説は、「彭徳懐」の解説の一部です。
「廬山会議」を含む「彭徳懐」の記事については、「彭徳懐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廬山会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廬山会議」の関連用語

廬山会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廬山会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廬山会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彭徳懐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS