天安門事件
読み方:てんあんもんじけん
別名:六四天安門事件、六四事件、第二次天安門事件、天安门事件
英語:Tiananmen Square protests
1989年6月4日に中国・北京の天安門広場で起きた、一般市民のデモ隊と中国人民解放軍との衝突、および、軍の武力行使による鎮圧・弾圧。
単に「天安門事件」といった場合は、1976年に起きた民衆と軍との衝突を指すことがある。日本では普通「天安門事件」といえば1989年に発生した事件を指すが、混同を避けるために「六四天安門事件」あるいは「六四事件」などの呼称が用いられることもある。
1989年春の天安門事件は、中国共産党の初代総書記であり中国の民主化に肯定的・積極的だった胡耀邦の死を契機としている。4月半ばに胡耀邦が倒れると、学生らが天安門広場に集い、胡耀邦に追悼の意を捧げると共に、民主化を訴えるデモ活動を展開した。ほどなく民主化の機運は天安門広場から中国の各都市へと広がっていた。
天安門広場に集りデモに参加した民衆は数十万人規模に至ったとされる。
1999年の5月後半、共産党政府は戒厳令を布告し、報道管制を行った。翌6月、天安門広場に武装した中国人民解放軍を投入してデモの鎮圧に乗り出した。丸腰のデモ隊は銃器で掃射した。装甲車に立ちはだかる者はそのまま轢いたとされる。
天安門広場における武力制圧によって、民主デモ隊は多数の死者を出したとされるが、報道管制の影響もあり具体的な死傷者数は明らかになっていない。
別名:六四天安門事件、六四事件、第二次天安門事件、天安门事件
英語:Tiananmen Square protests
1989年6月4日に中国・北京の天安門広場で起きた、一般市民のデモ隊と中国人民解放軍との衝突、および、軍の武力行使による鎮圧・弾圧。
単に「天安門事件」といった場合は、1976年に起きた民衆と軍との衝突を指すことがある。日本では普通「天安門事件」といえば1989年に発生した事件を指すが、混同を避けるために「六四天安門事件」あるいは「六四事件」などの呼称が用いられることもある。
1989年春の天安門事件は、中国共産党の初代総書記であり中国の民主化に肯定的・積極的だった胡耀邦の死を契機としている。4月半ばに胡耀邦が倒れると、学生らが天安門広場に集い、胡耀邦に追悼の意を捧げると共に、民主化を訴えるデモ活動を展開した。ほどなく民主化の機運は天安門広場から中国の各都市へと広がっていた。
天安門広場に集りデモに参加した民衆は数十万人規模に至ったとされる。
1999年の5月後半、共産党政府は戒厳令を布告し、報道管制を行った。翌6月、天安門広場に武装した中国人民解放軍を投入してデモの鎮圧に乗り出した。丸腰のデモ隊は銃器で掃射した。装甲車に立ちはだかる者はそのまま轢いたとされる。
天安門広場における武力制圧によって、民主デモ隊は多数の死者を出したとされるが、報道管制の影響もあり具体的な死傷者数は明らかになっていない。
六四天安門事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 09:05 UTC 版)
六四天安門事件(ろくしてんあんもんじけん)は、1989年6月4日(日曜日)に中華人民共和国・北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していたデモ隊に対し、軍隊が武力行使し、多数の死傷者を出した事件である。
|
- ^ “天安門30年、北京厳戒 記者の広場入場拒否 犠牲者の墓〝見張り〟”. 西日本新聞ニュース (2019年6月5日). 2020年12月20日閲覧。
- ^ Pan, Philip P. (2008). Out of Mao's Shadow: The Struggle for the Soul of a New China. Simon & Schuster. p. 274. ISBN 978-1416537052
- ^ "Keesing's Record of World Events". Volume 35, p. 36587. 1989.
- ^ a b Nathan, Andrew J. (January/February 2001). “The Tiananmen Papers”. Foreign Affairs. 2004年7月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年8月13日閲覧。
- ^ 知恵蔵 朝日新聞出版
- ^ 隔牆有耳: VIIV現天安門 蘋果日報-要聞港聞20090604
- ^ “今天是5月35日” FT中文网 (FTChinese.com)
- ^ ジェームズ・R・リリー 2006, p. 289
- ^ a b c 『趙紫陽 極秘回想録』趙紫陽著(光文社 2010年)
- ^ ジェームズ・R・リリー 2006, p. 291
- ^ 高新『卑微与輝煌 一個「六四」受難者的獄中札記』p.325(台北 91年 聯経出版事業公司)
- ^ http://www25.big.or.jp/~yabuki/2011-15/2014.06.04.25anniversary.pdf 矢吹晋中国研究室 天安門事件25周年 『情況』2014年9-10月合併号
- ^ a b https://www.nakanihon.ac.jp/nacinfo/common/doc/college/ronso/nac_ronso_032-09.pdf 中日本自動車短期大学 「論叢」32号 天安門事件の証言者は語る 事件当日、広場に最後までいた候徳健氏に聞く
- ^ https://nsarchive2.gwu.edu/NSAEBB/NSAEBB16/docs/doc14.pdf 死傷者
- ^ SAPIO(2002/04/10号)特別図解『李鵬[4月来日]の「天安門流血粛清」全手口を暴く/惠谷治』
- ^ http://www.tsquare.tv/chinese/archives/chailin89528.html 天安门 THE GATE OF HEAVENLY PEACE
- ^ http://news.boxun.com/news/gb/pubvp/2009/06/200906151216.shtml 柴玲起诉卡玛,是不是“恶意诉讼”?/茉莉 博讯北京时间2009年6月15日 来稿
- ^ https://www.youtube.com/watch?v=27T63QNLpqg 1989柴玲: 我們期待的就是流血 (內附20年後在美國做貴婦的柴玲)
- ^ 前川亨「<法学部140回連続講演 第70回講演記録>1989年6月4日の北京を振り返る(講演,専修大学神田校舎,2017年10月3日)」『専修大学法学研究所所報』第55巻、専修大学法学研究所、2017年12月20日、 60-86頁。
- ^ 1989年6月5日にアメリカのカメラマン、ジェフ・ワイドナー (The Associated Press) により撮影された写真。
- ^ 38軍、27軍、63軍は幽霊部隊ではなかった(2013年7月31日時点のアーカイブ)によれば、写真集『北京風波真相』(香港広角鏡出版社 90年2月)の75頁に掲載された写真で、戒厳部隊として配備された、第24, 27, 38, 39, 65各軍の北京市内配置状況説明図を前に、当時の北京軍区司令員周衣冰中将が李鵬首相に向かって説明を行っている。
- ^ AFP通信:天安門事件関連の米公文書を公開、「兵士が笑いながら発砲」
- ^ National Security Archive Electronic Briefing Book No. 473 Tiananmen at 25 Years
- ^ National Security Archive Electronic Briefing Book No. 473 Tiananmen at 25 Years Document9
- ^ Jay Mathews (2010年6月4日). [https://archives.cjr.org/behind_the_news/the_myth_of_tiananmen.php “The Myth of Tiananmen And the price of a passive press”]. Columbia Journalism Review 2019年4月5日閲覧。
- ^ 『中国共産党に消された人々』(相馬勝・小学館 2002年)30ページ
- ^ 矢吹晋 (1989年8月12日). チャイナ・クライシス重要文献, 第3巻. 蒼蒼社. p. 173
- ^ 矢吹晋 (1990年6月). 『天安門事件の真相』上巻. 蒼蒼社
- ^ “Birth of a massacre myth 虐殺神話の誕生”. gregory clark (2008年7月21日). 2019年4月6日閲覧。
- ^ “Black info and media gullibility: creation of the Tiananmen myth ブラック・インフォメーションとだまされやすいメディア― 天安門神話の創造”. gregory clark (2011年7月21日). 2019年4月6日閲覧。
- ^ “What really happened at Tiananmen? 天安門で実際に何があったのか”. gregory clark (2014年6月3日). 2019年4月6日閲覧。
- ^ “劉暁波と天安門の非虐殺”. gregory clark (2017年9月). 2019年4月6日閲覧。
- ^ https://www.j-cast.com/2019/04/27356207.html
- ^ https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586159/index.html
- ^ ジェームズ・R・リリー 2006, p. 313
- ^ “Document 14: Cable, From: U.S. Embassy Beijing, To: Department of State, Wash DC, SITREP No. 32: The Morning of June 4 (June 4, 1989)”. The National Security Archive. 2019年4月6日閲覧。
- ^ “天安門事件の死者は「1万人」 英外交機密文書”. BBC NEWS JAPAN. (2017年12月26日)
- ^ Adam Lusher (2017年12月23日). “At least 10,000 people died in Tiananmen Square massacre, secret British cable from the time alleged”. Independent
- ^ 天安門事件の死者は「1万人」 英外交機密文書 - BBCニュース
- ^ “No, 10,000 Were Not Killed In China’s 1989 Tiananmen Crackdown”. (2017年12月25日)
- ^ Berlinski, Claire, "A Hidden History of Evil", City Journal, Spring 2010.
- ^ “Document 31: Cable, From: U.S. Embassy Beijing, To: Department of State, Wash DC, What Happened on the Night of June 3/4? (June 22, 1989)”. The National Security Archive. 2019年4月6日閲覧。
- ^ NICHOLAS D. KRISTOF (1989年6月21日). “A Reassessment of How Many Died In the Military Crackdown in Beijing”. The New York Times
- ^ Malcolm Moore (2011年6月4日). “Wikileaks: no bloodshed inside Tiananmen Square, cables claim”. The Telegraph
- ^ “LATIN AMERICAN DIPLOMAT EYEWITNESS ACCOUNT OF JUNE 3-4 EVENTS ON TIANANMEN SQUARE”. WikiLeaks. 2019年4月6日閲覧。
- ^ “BLOOD AND BITTERNESS: A SOLDIER'S TALE OF TIANANMEN”. Wikileaks (1990年3月26日). 2019年4月6日閲覧。
- ^ 海辺和彦 1993, p. 307
- ^ 毎日新聞社会部 1995, p. 162
- ^ 30年前の天安門事件、「流血の北京」克明に=抵抗市民に発砲-防衛駐在官メモ:時事ドットコム
- ^ 防衛駐在官メモが語る「六四天安門事件」~「勇気ある市民」流血の記録~(上):時事ドットコム
- ^ “アングル:天安門事件30年で中国厳戒、「AI検閲」フル稼働”. ロイター (2019年5月30日). 2019年6月3日閲覧。
- ^ テイラー・スウィフトが中国で検閲対象に? その理由は The Huffington Post, 2015年07月26日
- ^ 天安門事件の記念日を前に、中国でTwitter遮断 - ITmedia News
- ^ “中国政府、Chinese Wikipediaへのアクセスを遮断”. IT Media news. (2004年6月15日)
- ^ 天安門事件20年で厳戒態勢 NHKニュース 2009年6月4日付
- ^ 日中歴史研究のNHK放送中断=天安門事件映像、視聴制限か 1月31日21時21分配信 時事通信
- ^ 中国の天安門広場に傘を持った謎の男たちが出現、報道陣の取材を一斉に妨害 - GIGAZINE
- ^ “ノーベル平和賞授賞式「欠席を」 中国、欧州各国に書簡”. 朝日新聞. (2010年11月5日)
- ^ “「新たな天安門」は不可能に、監視と弾圧を強める中国”. AFPBB (2019年6月3日). 2019年6月3日閲覧。
- ^ 『中国における人権侵害―天安門事件以後の情況』 アムネスティ・インターナショナル アジア・ウオッチ著(1991年)矢吹晋、福本勝清訳
- ^ [1]『国防部部長・遅浩田が訪米した際に、「天安門広場で誰一人が殺されなかった」と発言』
- ^ “中国紙、天安門事件での政府の対応を擁護「政治的混乱への免疫力与えた」”. AFPBB (2019年6月3日). 2019年6月4日閲覧。
- ^ “天安門事件の鎮圧は「正しい」と中国国防相 30周年を前に異例の言及”. BBC (2019年6月2日). 2019年6月3日閲覧。
- ^ 「風化させるな」天安門事件18周年、香港で追悼集会 朝日新聞 2007年6月4日
- ^ Apple Daily(香港) 2012年6月5日、明報 2012年6月5日
- ^ 1989年6月6日JNNニュースデスク89
- ^ a b “天安門事件とアルシュ・サミット”. 朝日新聞デジタル. (2004年8月5日) 2018年1月12日閲覧。
- ^ “第13代 宇野 宗佑”. 自由民主党 2018年1月12日閲覧。
- ^ 「日本現任和前任首相反対制裁中国」人民日報、1989年7月10日
- ^ “日本、対中非難緩和を模索 天安門後、G7声明修正協議―外交文書”. 時事通信 (2020年12月23日). 2020年12月23日閲覧。
- ^ George Bush『All the Best, George Bush: My Life in Letters and Other Writings』435頁 1999年 ISBN 978-1501106675
- ^ “Japan May Go Its Own Way on Economic Aid to China : Sanctions: Tokyo argues that Beijing should not be isolated from the world community. Kaifu will see Bush on Saturday.”. ロサンゼルス・タイムズ (1990年7月6日). 2018年1月12日閲覧。
- ^ Turmoil in China; Asian Diplomats Express Concern, New York Times, 8 June 1989.(Prime Minister Lee Kuan Yew, speaking on behalf of the Cabinet, said they were shocked and saddened by the response of the Chinese government, adding that "we had expected the Chinese government to apply the doctrine of minimum force when an army is used to quell civil disorder.
- ^ 米政府、天安門事件の活動家釈放を要請 AFPBB News 2007年6月2日
- ^ 「徹底した虐殺行為だった」天安門事件30年、米国務省報道官 - 毎日新聞
- ^ “天安門、厳しい規制 非難の米国に中国「先生気取り」”. 朝日新聞 (2019年6月4日). 2019年6月6日閲覧。
- ^ “当時の行動「完全に正しかった」=発展の成果強調-天安門事件30年で中国政府”. 時事通信 (2019年6月4日). 2019年6月6日閲覧。
- ^ "China: Aftermath of the Crisis" State Department Bureau of Intelligence and Research, (27 July 1989)
- ^ Suettinger, Robert L. (2004). Beyond Tiananmen: The Politics of U.S.-China Relations 1989–2000. Brookings Institution Press. p. 105. ISBN 978-0-8157-8207-0.
- ^ Jeshurun, C. China, India, Japan and the Security of Southeast Asia. Institute of Southeast Asian Studies, 1993. ISBN 978-981-3016-61-3.
- ^ World leaders outraged at army action, The New Straits Times, 6 June 1989
- ^ ノーベル賞:平和賞に劉氏 授賞理由「長年、非暴力の闘い」
- ^ 「大国にひるまず」全会一致…ノーベル賞委員長
- ^ “平和賞の劉氏、「天安門犠牲者の魂に贈られた賞」と涙 - 国際”. 朝日新聞社. (2010年10月11日)
- ^ “Qaddafi's Most Bizarre Moments in a Bizarre Speech”. The Atlantic. (2011年2月22日) 2018年8月31日閲覧。
- ^ 【リビア騒乱】腹心の公安相が辞任し反乱を呼びかけ 内戦の様相 - MSN産経ニュース Archived 2011年2月24日, at the Wayback Machine.
- ^ “中国、カダフィ大佐の「天安門」発言に困惑”. 日本経済新聞. (2011年2月24日)
- ^ “中国鉄建、リビアで受注した3件の鉄道工事、全面停止”. The Atlantic. (2011年3月8日) 2018年8月26日閲覧。
- ^ “<中華経済>中国鉄建がリビアの幹線鉄道建設受注”. Record China. (2008年2月18日) 2018年8月28日閲覧。
- ^ “海洋安全保障雑感~米国東海岸便り(No.7)”. 海上自衛隊幹部学校 (海上自衛隊幹部学校). (2017年11月28日) 2019年4月21日閲覧。
- ^ “カダフィ政権への中国の武器売却疑惑、リビア暫定政府が調査”. AFP. (2011年9月6日) 2018年7月25日閲覧。
- ^ “トランプ氏、天安門事件を「暴動」”. AFP. (2016年3月11日) 2016年3月12日閲覧。
- ^ “Tiananmen protest leader Wang Dan: Donald Trump sounds like a communist”. TIME. (2016年3月14日) 2016年5月5日閲覧。
- ^ “トランプ氏の天安門事件「暴動」発言 謝罪求める声”. NHK. (2016年3月13日). オリジナルの2016年3月13日時点におけるアーカイブ。 2016年3月13日閲覧。
- ^ “Tiananmen dissident Wuer Kaixi condemns Trump as an enemy of American values”. サウスチャイナ・モーニング・ポスト. (2016年3月15日) 2016年3月14日閲覧。
- ^ “ベネズエラの「天安門事件」? 装甲車の前に立つ女性映像”. 産経ニュース. (2017年4月22日) 2019年5月1日閲覧。
- ^ “女性が装甲車に対峙、「天安門事件を想起」と話題 ベネズエラ”. CNN. (2017年4月21日) 2019年5月1日閲覧。
- ^ Fuwa, Tetsuzō.; 不破哲三. (2006-2007). Nihon Kyōsantō shi o kataru (Shohan ed.). Tōkyō: Shin Nihon Shuppansha. pp. 204-206. ISBN 9784406033237. OCLC 137282730
- ^ “天安門から30年、さらに悪化した中国の人権侵害 一党独裁体制は今もそのまま | JBpress(日本ビジネスプレス)” (日本語). JBpress(日本ビジネスプレス). 2019年6月4日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “衆議院・参議院 選挙の歴史 | NHK選挙WEB” (日本語). www.nhk.or.jp. 2019年6月4日閲覧。
[続きの解説]
「六四天安門事件」の続きの解説一覧
固有名詞の分類
- 六四天安門事件のページへのリンク