武力弾圧とは? わかりやすく解説

武力弾圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:25 UTC 版)

六四天安門事件」の記事における「武力弾圧」の解説

6月に入ると、地方から続々人民解放軍部隊北京集結していることが西側メディアによって報じられたこともあり、人民解放軍による武力弾圧が近いとの噂が国内だけでなく外国メディアによっても報じられるうになる実際に6月3日夜遅くには、天安門広場周辺人民解放軍装甲兵員輸送車集結し始め完全武装した兵士配置着いたことが西側外交官報道陣によって確認された。 その後6月3日夜中から6月4日未明にかけて、戒厳令実施責任者である李鵬首相指示によって、人民解放軍装甲車を含む完全武装された部隊が、天安門広場中心にした民主化要求をする大学生中心とした民衆に対して投入された。 複数外国メディア大使館からの公電によれば解放軍進行は一旦は数で勝る民衆によって阻止されたものの、その後これらの部隊中国共産党首脳部命令忠実に市街地民衆に対して無差別に発砲した伝えられた。 この際に、中国人民解放軍トラックは、事前に民衆襲撃されており、武器弾薬一部奪われていた。現場居た四君子一人である高新の証言によると、当時天安門広場には、鉄パイプ火炎瓶ライフル1丁、機関銃1丁があり、民衆非武装無抵抗ではなく人民軍戦闘を行う準備ある程度整っていた。 広場へと続く道路では民衆バス横転させ放火し、炎のバリケード作りの上からは石やコンクリートブロック兵士投げつけた。兵士一部デモ隊巻き込まれ暴行され撲殺される者も居た或いは逃げ遅れた兵士民衆捕まえガソリン掛けて燃やし死体陸橋ぶら下げるなど、民衆による残忍な行為もあった。人民軍第54軍では民衆暴行を受け、死者1名、重傷246名、軽傷1,500名、失踪150名という被害受けたが、上層部からの命令守り最後まで発砲しなかった。 天安門事件研究している二十一世紀中国総研ディレクター横浜市立大学名誉教授矢吹晋はこの状況について、人民軍発砲味方死傷する様な重大局面で行われており、一方的な虐殺ではなく双方被害のある市街戦だったと述べている。 また、矢吹89年12月4日の『読売新聞夕刊においても、天安門での虐殺不確かな噂やデマに基づく誤報だと指摘した一晩中現場居たスペイン国テレビ極東支局特派員ファン・レストレポ記者同じく本国マドリード送ったテープ恣意的編集され広場での虐殺という歪んだ事実報道されてしまったと述べている。しかし大量虐殺広場でなかったとはいえ広場での数名死者多く重軽傷者、そして広場以外で少なくとも300人以上が殺害されたとの厳し指摘存在する広場へ続く道路での武力鎮圧数時間続き6月4日未明以降天安門広場残った民衆一部は、最終的に人民解放軍説得に応じて広場から退去した。 また、スペイン放送局撮影した映像によると、学生を含む民衆に対して軍からの退去命令行われていたが、多く学生を含む民衆はまだ広場残っていた。 なお、学生運動リーダー達の一部は、武力突入前にからくも現場から撤収し支援者の手引により中国国外亡命した1995年製作されアメリカドキュメンタリー映画天安門THE GATE OF HEAVENLY PEACE」の中で、事件発生時に既に脱出していた学生側リーダー柴玲インタビュー対し、「流血期待していた(其实我们期待的就是流血)。中国共産党政府追い詰めて人民虐殺させなければ民衆目覚めない。」と発言した現場に居なかった柴玲広場戦車学生押しつぶした泣きながら証言したが、最後まで現場残って学生脱出するためのトラック手配していた候徳健(台湾から亡命してきた有名作曲家)は、戦車広場の外に居た広場虐殺など全く起きなかったと証言している。また、学生側リーダー一人だったウーアルカイシ広場千人殺されたと証言したが、これについても候徳健は、「自分午前6時半まで現場にいたが、広場では一人死者見ていない。ウーアルカイシは既に現場から脱出しており、事件目撃していない」と証言している。 武力鎮圧模様は、イギリスBBC香港亜洲電視アメリカCNN始めとする、中国国内外のテレビ局によって世界中中継された。その映像無差別発砲による市民虐殺看做され、世界中から多く非難中国政府浴びせられた。 武力鎮圧のために進行する中国人民解放軍戦車前に1人若者飛び出して戦車進路方向前に立ち、その戦車走行阻止しようとした男性無名の反逆者」の映像放映された(Tank Man - 戦車男)。 また、AFP通信によると、2014年6月機密解除されたアメリカ合衆国連邦政府公文書中に当時天安門広場様子目撃したとされる匿名人物の話が記載されている。それによれば楊尚昆の甥が指揮した河北省石家庄から招集され第27集団軍北京軍区所属)に属する非北京語話者兵士たちは、「人々集まり遭遇すると、それが誰であろうとも笑いながら無差別に発砲していた」と、武力弾圧が多く死者を出すことを意図した残虐」なものだった主張した内容だった 。しかし公開され機密文書原文では、この匿名情報提供者事件発生当時現場でなく北京市内のホテル一室滞在しており、第27集団軍虐殺行為に関する一連の情報は「確認取れない噂」であるとしている。また、当時現場付近に居たワシントンポスト北京支局長ジェイ・マシューズは、「何百人もの外国人ジャーナリスト天安門とは別の地域か、或いは天安門広場から離れたホテル避難していたので、広場中央での様子目撃する事は出来なかった」と指摘している。マシューズ広場での虐殺についても、「ウーアルカイシ銃撃200名の学生倒れたと言うが、彼は既に数時間前に現場から脱出していた。 伝聞や噂ではなく現場からの確かな証言から判断すれば広場では誰も死んでおらず広場通じ道路散発的な死者出た」と述べている。 天安門事件取材したジャーナリスト相馬勝は、天安門広場付近路地を通る途中広場から逃げてきたという眼鏡をかけた血まみれ学生市民前にして、「奴ら3歳赤ん坊撃ったんだ。同級生の女子学生をいま病院送ってきたところだ。彼女は死んだ血だらけになって…。同級生なかには体を吹き飛ばされた者もいる。奴らは鬼だ」と涙ながらに訴えているのを目撃した(この学生の白いワイシャツは赤い血で染まっていたという)。相馬がその学生言葉メモ残してから天安門広場へと進む途中相馬の姿を見た中年男性から「お前は日本人記者か?」と話しかけられた。男性茫然自失した様子で、「軍が撃った。こんなことは許されない中国はもう終わりだ。鄧小平許さない」と語ったという。 事件当時鄧小平は「20万人ぐらいの血の犠牲かまわない中国では100万といえども小さなにすぎない」「中国西欧民主主義持ち込めば、国内混乱し難民周辺地域に何億人も流出するだろう」と述べた伝えられている。 アメリカ人権組織である「アジア・ウォッチ」のリサーチ・ディレクターであるロビン・マンローは、9月23日香港サウス・チャイナ・モーニング・ポスト』紙に、自分自身広場最後まで居残り、そして学生とともに撤退していった様子について、「そこにはパニックを示すようなものはなく、なにか虐殺起こったことを示すような微かな兆候さえもなかった」と語っている。マンロー広場ではなく他の場所起きた虐殺注目すべきだと問題提起している。 広場での虐殺有無報道矛盾について、矢吹晋は「テレビ画面写った燃えあがる装甲車銃弾曳航銃声から推察して天安門広場整頓過程において、大量の「虐殺」が生じたものと、多く日本人(いや世界人々)はイメージしたであろう虐殺情報発生源学生側からのものが多い」としたうえで、それらが信憑性欠けるものであることを指摘し広場居た無抵抗市民達は一人殺されなかったが、広場に至る路上人民軍攻撃加えていた市民には多数死傷者出た分析した。[信頼性検証] 当時オーストラリア外務省中国デスク務めジャパンタイムズにも天安門事件についての論考を度々寄稿しているグレゴリー・クラーク自身運営する個人HPの中で、「不確かな伝聞排除すれば広場虐殺起きなかった事は明らかであり、むしろ学生側から人民軍への火炎瓶等を使った暴力が全く報道されない事は西側メディア偏向表している。兵士銃撃した後で学生放火したではなく群衆先に兵士火炎瓶焼き殺した。群衆による破壊行為兵士仕業であると報道され群衆死体写真報道する一方で群衆攻撃され兵士焼死体写真報道していない。」と指摘している。[信頼性検証]

※この「武力弾圧」の解説は、「六四天安門事件」の解説の一部です。
「武力弾圧」を含む「六四天安門事件」の記事については、「六四天安門事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武力弾圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武力弾圧」の関連用語

武力弾圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武力弾圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六四天安門事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS