コミンフォルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コミンフォルムの意味・解説 

コミンフォルム【Cominform】


コミンフォルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 22:17 UTC 版)

共産党・労働者党情報局
略称 コミンフォルム
前身 コミンテルン
設立 1947年
設立者 ヨシフ・スターリン
ヨシップ・ブロズ・チトー
解散 1956年
種類 共産主義政党国際組織
目的

各国の共産党の情報交換

ソ連による各国共産党に対する指示[1][2]
本部 ユーゴスラビア ベオグラード(1947年-1948年6月
ルーマニア ブカレスト(1948年6月-1956年)
テンプレートを表示

コミンフォルムロシア語: Коминформ, ラテン文字転写: Kominform, 英語: Cominform)、正式名称は共産党・労働者党情報局Информационное бюро коммунистических и рабочих партий)は、1943年5月のコミンテルンの解散以来、初の公式な国際共産主義運動である。ソ連共産党の指導下にあり、1947年9月にソ連ら欧州9か国の共産党で「情報交換、活動調整のための連絡機関」として設立された。しかし、コミンフォルムとコミンテルンの両組織ともソ連共産党とソ連外交の補助機関であり、「ソ連への服従(スターリン主義の国際化)」を同組織における「プロレタリア国際主義」の規範としていた。そのため、スターリン死後に起きたフルシチョフによるスターリン批判の影響で1956年に解散[3]。コミンフォルムにより第二次世界大戦後の世界秩序の変革鉄のカーテンなど)が確認され、東側諸国が誕生した。

概要

1947年9月にポーランドシュクラルスカ・ポレンバ英語版で、すでにソビエト連邦(ソ連)が支配している各国の共産党の指導者達が会議を行いコミンフォルムが設立された。

1943年に解散したコミンテルンの後身に相当し、コミンテルンが労働者統一戦線樹立を目指したのに対して、コミンフォルムでは各国共産党の情報交換やソ連の指導の下で共産党間の活動を調整することが、主な目的とされた。また独自の新聞である『恒久平和のために人民民主主義のために!』を発行していた。

コミンフォルムの拠点は当初ユーゴスラビア連邦人民共和国の首都ベオグラードに設置されていたが、独自路線を採ろうとするチトースターリンの対立が深まり、1948年6月に組織からユーゴスラビアが追放されると、ルーマニアブカレストへと移された。

設立前にはチェコスロバキアポーランドハンガリーマーシャル・プランによる援助を受けたがったが、スターリンはソ連の勢力圏からの離脱は許さずマーシャル・プランに参加させなかった、それに代わりソ連の外相ヴャチェスラフ・モロトフモロトフ・プランを提唱した。これはソ連による国際組織で、最終的に経済相互援助会議(COMECON)に発展した[4]

ソ連がコミンフォルム加盟政党への統制を強めるにつれて、1950年1月6日、機関紙『恒久平和のために、人民民主主義のために!』に発表した「日本の情勢について」で、米軍主体の占領軍を解放軍と規定して平和革命を掲げた日本共産党の路線を誤りと指摘した。この干渉のため日本共産党は所感派国際派などに内部分裂し、更にその後、党の武装方針を定めた51年綱領が打ち出された[5]

コミンフォルムはソ連のユーゴスラビアとの和解、及びスターリンの死後のスターリン批判を受けて1956年に廃止された。

加盟政党

脚注

参考文献

  • G. Procacci (ed.), The Cominform. Minutes of the Three Conferences (1947-1949). Milan, Italy: Feltrinelli, 1994.

関連項目

外部リンク


「コミンフォルム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミンフォルム」の関連用語

コミンフォルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミンフォルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコミンフォルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS