コミンテルン極東局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コミンテルン極東局の意味・解説 

コミンテルン極東局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 23:15 UTC 版)

コミンテルン極東局
中国語
繁体字 共產國際執行委員會遠東局
簡体字 共产国际执行委员会远东局
発音記号
ロシア語
ロシア語 Дальневосточное бюро ИККИ
英語
英語 Far Eastern Bureau of the Comintern

コミンテルン極東局(コミンテルンきょくとうきょく)もしくはコミンテルン執行委員会極東局 (Дальневосточное бюро ИККИ) とは、極東におけるコミンテルン執行委員会の支局であり、上海に在った。東洋書記局東洋局とも言われている。1930年7月29日より、前モスクワ中山大学校長のパーベル・ミフが代表を務めており[1][2]、自身も参与したという野坂参三によれば、他に31年政治テーゼ草案を作成したゲオルギー・サファロフ、ラジョス・マジャール、ヤー・ウォルグが居た[3]中国共産党におけるミフ派には、陳紹禹(王明)や沈澤民が居た[4]

李立三コースに反対の立場であったミフ派は、李立三の失脚後に中国共産党の幹部となるものの、李立三に影響された党員と対立してしまう[4]。1931年2月、反ミフ派が除名となり、同年6月、イギリスによりプロフィンテルンのアジア太平洋支部である太平洋労働組合書記局書記のイレール・ヌーランが逮捕されるヌーラン事件が起こると、国民党は非ミフ派を逮捕していき、中国共産党の中央は完全にミフ派となった[4]

なお、コミンテルンと中国共産党との金銭の受け渡しは主に上海で行われており、上海にあるドイツ商の禪臣洋行中国語版が受け渡し機関と目されていた[5]

関連項目

出典

  1. ^ 中国共産党一九三五年史 外務省情報部 1936年3月
  2. ^ 共产国际负责中国问题的组织机构的历史演变 Gmw.cn 2011年6月17日
  3. ^ 『風雪のあゆみ (七)』 野坂参三 1989年9月 ISBN 978-4406017596
  4. ^ a b c 支那に於ける共産運動 豊島拡 1933年
  5. ^ 支那近代の政治経済: 付表 日華実業協会 1931年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミンテルン極東局」の関連用語

コミンテルン極東局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミンテルン極東局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコミンテルン極東局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS