パーベル・ミフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パーベル・ミフの意味・解説 

パーベル・ミフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 00:06 UTC 版)

パーヴェル・ミフ

パーベル・アレクサンドロヴィチ・ミフ (ロシア語: Павел Александрович МифPavel Mif米夫パーヴェル・ミフ1901年8月3日 - 1939年9月10日)は、ソビエト連邦の歴史家・教育者である。本名は、ミハイル・アレクサンドロヴィチ・フォルティスМихаил Александрович Фортус)。

ヘルソン州ヘルソン県(現在のウクライナ)出身のユダヤ人[1]十月革命以後、コムソモールソビエト連邦共産党で活動[1]孫逸仙大学校長[1]コミンテルン執行委員会極東局代表を務め、中国共産党に参与して李立三コースを否定し国際コースを進めた[2]

ミフは、カール・マルクスが主張するところの「アジア的生産様式」について論じていた[3][4] (《『アジヤ的生産方法』について》[3])ほか、『「ソ」連邦「コムアカデミー」世界経済及世界政治研究所太平洋部』[5]の出版する雑誌「太平洋 (Тихий Океан)」の監修者の一人としても活動していた[6]。1936年、『中國共産黨 英勇奮鬪的十五年』を出版した。

しかし、1937年12月に逮捕され、1938年7月に反革命テロリスト組織(КРТО[7])へ参加したとされて、死刑となる[8]。中国共産党におけるミフの影響は、整風運動により排除された。

1956年に名誉回復された。

日本との関係

  • 外務省情報部『中国共産党一九三五年史』(1936年3月)に、「聞くところによるとミフは現在日本にゐるといふ」と記述されている[9]

出典

  1. ^ a b c パーヴェル ミフとは コトバンク
  2. ^ 支那に於ける共産運動 豊島拡 1933年
  3. ^ a b 支那に於ける最近の農民運動と農業問題 産業労働調査所 1929年7月
  4. ^ 支那原始社会形態 井上芳郎 1939年
  5. ^ 「在莫斯科共産主義大学附属世界経済及世界政治研究所太平洋室」としても知られる
  6. ^ 「ソ」聯邦重要事項誌(一九三四年度) 外務省調査部 1935年11月
  7. ^ контрреволюционная террористическая организация
  8. ^ МИФ Павел Александрович (наст. имя: Фортус Михаил; псевд.: Купер, Вильгельм, Джозеф) (1901—1938)
  9. ^ 中国共産党一九三五年史 外務省情報部 1936年3月





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーベル・ミフ」の関連用語

パーベル・ミフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーベル・ミフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーベル・ミフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS