黒い一月事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 05:46 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年6月) |


黒い一月事件(くろいいちがつじけん、アゼルバイジャン語: Qara Yanvar)または血の一月事件(アゼルバイジャン語: Qanlı Yanvar)とは、ソビエト連邦末期の1990年1月19日から20日にかけて、アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の首都バクーへソビエト連邦軍が侵攻した事件。
事件の背景にはナゴルノ・カラバフ自治州を巡るアゼルバイジャンとアルメニアの対立があるとされる。アゼルバイジャンでは1989年9月にアゼルバイジャン人民戦線が結成され、アルメニア人組織との対立を続けていたが、バクーではアゼルバイジャン人とアルメニア人の大規模な衝突が発生した。連邦政府は軍を派遣しこれを鎮圧したが、130名以上の死者を出す大惨事になった[1]。
この事件を含むナゴルノ・カラバフ戦争の犠牲者は、バクーの殉教者墓地に埋葬されている。
-
殉教者墓地
-
墓地にカーネーションを捧げる人々
関連項目
出展
- ^ “January 20”. web.archive.org (2010年3月17日). 2024年12月12日閲覧。
黒い一月事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:54 UTC 版)
「ナゴルノ・カラバフ戦争」の記事における「黒い一月事件」の解説
詳細は「黒い一月事件」を参照 1990年1月にはまたしてもバクーでアルメニア人に対する虐殺、バクー事件(英語版)が発生し、加えてこの頃にはアゼルバイジャンでの連邦独立運動も活発化していたため、ゴルバチョフは非常事態宣言の発令と内務省軍の派兵を余儀なくされた。1月20日深夜、内務省軍はバクーを制圧するよう命令を受けたが、その日の午前5時に戦車が市内へ入るのを目撃したバクー市民たちは、最初に発砲を行ったのは軍の側であると証言している。また、市内のバリケード部隊が武装していたという証拠も発見されていない。夜間外出禁止令も発令され、軍と人民戦線との衝突が激化した末に8人の内務省軍兵士と120人のアゼルバイジャン人が死亡したが、この間にアゼルバイジャン共産党は市内のアルメニア人を保護することよりむしろ党の威信を守ることを選んだ。 西側諸国の反応は概ねゴルバチョフに同情的だったが、この軍事行動は実際には、勢いを増す人民戦線を破壊するためのものであったとソ連国防相のドミトリー・ヤゾフは25日に認めている。この事件で人民戦線は支持を失い、その後の議会選挙でも共産党が圧勝した。しかし、新たに共産党書記長に指名されたアヤズ・ムタリボフ(ロシア語版)もまた、民族色を強めてモスクワから離反していった。この頃アルメニアでは、カラバフ委員会から改組されたアルメニア全国民運動のテル=ペトロシャン候補が最高会議議長に就任している。
※この「黒い一月事件」の解説は、「ナゴルノ・カラバフ戦争」の解説の一部です。
「黒い一月事件」を含む「ナゴルノ・カラバフ戦争」の記事については、「ナゴルノ・カラバフ戦争」の概要を参照ください。
- 黒い一月事件のページへのリンク