モザンビーク人民共和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モザンビーク人民共和国の意味・解説 

モザンビーク人民共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 22:23 UTC 版)

モザンビーク人民共和国
República Popular de Moçambique (ポルトガル語)
1975年 - 1990年
国旗 国章
国歌: Viva Viva A FRELIMO(ポルトガル語)
万歳!万歳!FRELIMOよ!

モザンビーク人民共和国の位置
公用語 ポルトガル語
首都 マプト
大統領
1975年 - 1986年 サモラ・マシェル
1986年 - 1990年 ジョアキン・アルベルト・シサノ
首相
1986年 - 1990年 マリオ・ダ・グラサ・マシュンゴ
面積
1982年 802,000km²
人口
1982年 11,052,000人
変遷
成立 1975年6月25日
解体 1990年12月1日
通貨 モザンビーク・メティカル
現在 モザンビーク

モザンビーク人民共和国(モザンビークじんみんきょうわこく、ポルトガル語: República Popular de Moçambique)は、社会主義国(西側では一般的に共産主義国として知られる)を自認し、1975年6月25日から1990年12月1日まで続き[1]、今日のモザンビーク共和国となった国家である。

1975年にポルトガルから独立を達成した後、サモラ・マシェルに率いられたモザンビーク解放戦線(FRELIMO)によってモザンビーク人民共和国が設立され、ローデシア(今日のジンバブエ)と、後に資金援助と支援をとって代わった南アフリカ共和国から援助を得たゲリラ運動モザンビーク民族抵抗運動(RENAMO)と残忍な内戦を戦った[2]。また、モザンビーク人民共和国は当時共産主義国だった[3]アンゴラ人民共和国[4]及びソビエト連邦[5]と強固な絆を結んでいた。また、モザンビーク人民共和国は共産主義諸国の経済機構であるコメコンのオブザーバーでもあった[6]

脚註

  1. ^ MOZAMBIQUE AND ANGOLA - THE COMMUNIST EPISODE[リンク切れ]
  2. ^ D4 Mozambique Archived 2009年10月28日, at the Wayback Machine.
  3. ^ Angola: Communist nations
  4. ^ The New Communist Third World By Peter John de la Fosse Wiles
  5. ^ Soviet Union-Mozambique
  6. ^ THE COUNCIL FOR MUTUAL ECONOMIC ASSISTANCE



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モザンビーク人民共和国」の関連用語

モザンビーク人民共和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モザンビーク人民共和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモザンビーク人民共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS