ジョアキン・アルベルト・シサノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > モザンビークの政治家 > ジョアキン・アルベルト・シサノの意味・解説 

ジョアキン・アルベルト・シサノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 19:37 UTC 版)

ジョアキン・アルベルト・シサノ
Joaquim Alberto Chissano


任期 1986年11月6日2005年2月2日

出生 (1939-10-22) 1939年10月22日(82歳)
ポルトガル領東アフリカガザ州
政党 モザンビーク解放戦線

ジョアキン・アルベルト・シサノJoaquim Alberto Chissano, 1939年10月22日 - )は、モザンビーク政治家で第2代大統領1986年11月6日 - 2005年2月2日)。

ポルトガル植民地モザンビークに生まれ、黒人として初めて現地高等学校の生徒となった。リスボン大学医学部に留学後、1962年モザンビーク解放戦線(FRELIMO)に入党、大学を中退して祖国独立運動に身を投じた。

ポルトガルからの独立後は、FRELIMO政権において(暫定政権の首相を経て)1975年外相に就任し、11年間留任した。その後、反政府組織のモザンビーク民族抵抗運動 (RENAMO) との内戦が勃発し、1986年飛行機事故英語版で急死したサモラ・マシェルの後任として大統領に就任した。

就任後は、それまでの社会主義政策を改める内政改革と西側に接近した現実的外交戦略により内戦終結に成功。戦後政権を決める国連監視下の1994年総選挙にて、再度大統領に選ばれた。シサノ政権下でモザンビークはアフリカで最も経済発展と民主化が進んだ国の一つとなり、その功績が認められて2003年にはアフリカ連合の第2代総長となった。憲法では3選可能であるが、2期終了時の(最初の就任から18年以上経た)2005年アルマンド・ゲブーザにその座を譲った。

引退後は、2006年に国連のスーダン・ウガンダ地域での紛争解決の特使に選ばれ、2007年にはアフリカの優れた指導者へ贈るモ・イブラヒム賞の第1回受賞者となる。温厚で調整力ある人格と現実的な行動力で母国に平和と発展を実現した政治家として内外から信頼されており、現代アフリカを代表する指導者のひとりである。

公職
先代
サモラ・マシェル
モザンビーク大統領
第2代:1986年 - 2005年
次代
アルマンド・ゲブーザ
先代
(創設)
ポルトガル領モザンビーク首相
初代:1974年 - 1975年
次代
マリオ・ダ・グラサ・マシュンゴ
(モザンビーク人民共和国)
外交職
先代
タボ・ムベキ
アフリカ連合総会議長
第2代:2003年 - 2004年
次代
オルシェグン・オバサンジョ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョアキン・アルベルト・シサノ」の関連用語

ジョアキン・アルベルト・シサノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョアキン・アルベルト・シサノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョアキン・アルベルト・シサノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS