六和塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 中国の塔 > 六和塔の意味・解説 

六和塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 10:10 UTC 版)

地図

六和塔(りくわとう、拼音: Liùhétǎ)は、中国浙江省杭州市に建てられた塔。

杭州市街の南方、銭塘江沿いの西湖区月輪山に位置する。高さ59.89メートル、敷地面積約890平方メートル。7階建ての塔身は南宋時代のもので、13層の外層は末に増築されたもの。したがって、外観は13階だが、中を登ると7階しかない。

歴史

呉越開宝3年(970年)、銭塘江の逆流を鎮めることを願い、智覚禅師によって建てられた。また、塔の明かりは、川を行きかう船のための灯台の役割も果たした。

北宋宣和年間、方臘の乱のために焼失した。南宋の紹興22年(1152年)、僧侶智曇のはたらきかけにより、現在まで残る磚(レンガ)造りの塔身が再建された。

清の光緒26年(1900年)に木造の外層が造られた。

文学作品とのかかわり

水滸伝』の登場人物、魯智深は、六和寺で銭塘江の逆流の音を聞き、自らの因縁を悟って円寂(僧侶が亡くなること)した。

関連項目

参考文献

  • 明・田汝成『西湖遊覧志』(上海古籍出版社、1980年)
  • 山口修、鈴木啓造 編『中国の歴史散歩 3』(山川出版社、1996年 アジア歴史散歩シリーズ)

座標: 北緯30度11分53.70秒 東経120度07分35.70秒 / 北緯30.1982500度 東経120.1265833度 / 30.1982500; 120.1265833





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六和塔」の関連用語

六和塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六和塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六和塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS