武笠三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武笠三の意味・解説 

武笠三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 21:39 UTC 版)

武笠 三(むかさ さん、1871年 - 1929年)は、日本国文学者。現在の埼玉県さいたま市緑区出身。孫に北海道大学名誉教授の武笠 幸一がいる。

経歴

氷川女体神社の旧神主家・武笠家に生まれる。東京帝国大学を卒業後、第四高等学校 (旧制)、埼玉県第一中学(現:埼玉県立浦和高等学校)、第七高等学校造士館 (旧制)で教鞭をとった。

1908年文部省からの要請を受け、その後17年間にわたり国定教科書の編纂および尋常小学唱歌の作詞に取り組んだ。武笠三の作詞と言われているものには「案山子」「」「池の鯉」「日の丸の旗」などがあるが、編纂官だったために名を伏せ、作詞作曲不詳とされているものもある。

文部省在任中には東京市白金尋常小学校(現:港区立白金小学校)校歌(1916年11月制定)の作詞も行なった。

また九州各地で布教していたベルギーの神父エミール・ラゲの聖書翻訳に協力し、1910年に『我主イエズスキリストの新約聖書』として刊行されている。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武笠三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武笠三」の関連用語

武笠三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武笠三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武笠三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS