武節城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武節城の意味・解説 

武節城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 16:25 UTC 版)

logo
武節城
愛知県
武節城跡
別名 地伏城
城郭構造 山城
築城主 菅沼定信
築城年 永正年間(1504年 - 1521年
主な城主 菅沼氏
廃城年 慶長6年(1601年
遺構 曲輪
指定文化財 市指定史跡
位置 北緯35度12分50.6秒 東経137度30分18.7秒 / 北緯35.214056度 東経137.505194度 / 35.214056; 137.505194
地図
武節城
テンプレートを表示

武節城(ぶせつじょう)は、三河国設楽郡(現愛知県豊田市武節町)にあった日本の城山城)。別名地伏城。豊田市指定史跡[1]

概要

名倉川沿いに築かれた平山城で、永正年間(1504年 - 1521年)に田峯城の菅沼定信が築いたとされる。

なお、当城跡の北方450メートルの同市桑原町上鎌井には菜倉氏が築いたとされる「武節古城」がある[2]

弘治2年(1556年)に武田信玄の家臣である信濃国伊那郡下条信氏が攻め込んだ。続いて、元亀2年(1571年)に発生した信玄の西上作戦によって定信の子孫である田峯菅沼氏の菅沼定忠が武田氏に降伏すると、武節城も武田氏の城となった。だが、信玄の没後に田峯菅沼氏が属する山家三方衆は武田氏側と徳川氏側に分裂し、天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いの一因になった。

長篠の戦いに敗れた武田勝頼は徳川氏側によって田峯城を追われた菅沼定忠とともにこの城に落ち延び、ここで一泊の後に信濃国に戻った。だが、菅沼定忠も武節城に留まる事はできず、他の武田氏側の山家三方衆と共に伊那郡に拠点を移して反抗を試みるも、最終的には武田氏と運命を供にしている。

その後、この地域は徳川氏についた山家三方衆の1つ奥平氏が支配していたが、天正18年(1590年)の徳川氏の関東地方移封時、もしくは関ヶ原の戦い後に旧領を回復した奥平氏が翌慶長6年(1601年)に再度転封になった際に廃城になったとされている。

1984年昭和59年)3月30日に、武節古城と共に豊田市(旧稲武町)の史跡に指定された[1]

脚注

  1. ^ a b 「史跡」豊田市公式HP
  2. ^ 「豊田市の城館跡一覧」豊田市公式HP

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武節城」の関連用語

武節城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武節城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武節城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS