勝頼期の活動から処刑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 勝頼期の活動から処刑の意味・解説 

勝頼期の活動から処刑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 06:38 UTC 版)

秋山虎繁」の記事における「勝頼期の活動から処刑」の解説

信玄死後後継者の勝頼に仕える。「秋山家文書によれば天正元年12月25日には武田家譜代家老である金丸筑前守(虎義)の三男・惣九郎(昌詮)を娘婿とし、養子迎える。金丸氏から養子迎えた背景には、岩村城代を兼任する立場から子息恵まれないことを危惧したとも考えられている。なお、昌詮は天正7年1579年7月23日病死し筑前守の七男・源三郎(親久)が秋山氏継承した天正3年1575年5月21日織田徳川連合軍武田勢の間で行われた長篠の戦い武田軍大敗し織田徳川勢武田氏対す反攻強めた織田徳川勢奥三河諸城陥落させると、6月25日には三河武節城愛知県豊田市武節町)を陥落させた。信長嫡男織田信忠命じて岩村城包囲させた(『信長公記』)。虎繁は春近衆・岩村衆を率いて防戦し、勝頼に対して救援要請し、「諸州古文書によれば7月19日には武田信豊小山田信茂後詰として出陣することを連絡されるが、勝頼は遠江方面防戦にも忙殺されていたため、実現には至らなかった。8月10日には日向虎頭大嶋城派遣され、虎繁の同心衆は小山田昌成保科正直下知に従うことを伝えている。 同年11月に勝頼は岩村城出兵するが、これに対して織田勢も岩村城への攻勢強め(岩村城の戦い)、虎繁は城兵助命条件信忠降伏した織田氏はこれに対し城兵殺害し、虎繁は11月21日捕縛される岐阜連行され11月26日家老大嶋長利座光寺貞房とともに長良川で磔に処された(『信長公記』)。享年49。 『本土寺過去帳』や『甲斐国志』所引の秋山氏菩提寺清運寺過去帳によれば法名は浄国、『開善寺過去帳』では虎繁の命日正確に記し法名を「秋伯忠義禅門」としている。

※この「勝頼期の活動から処刑」の解説は、「秋山虎繁」の解説の一部です。
「勝頼期の活動から処刑」を含む「秋山虎繁」の記事については、「秋山虎繁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勝頼期の活動から処刑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝頼期の活動から処刑」の関連用語

勝頼期の活動から処刑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝頼期の活動から処刑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋山虎繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS