勝頼撤退とは? わかりやすく解説

勝頼撤退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:08 UTC 版)

甲州征伐」の記事における「勝頼撤退」の解説

3月1日武田氏一族穴山梅雪徳川家康通じ織田側に寝返った徳川軍あっという間に駿河制圧した。そのため本国甲斐危うくなった武田勝頼は、塩尻峠有賀峠織田軍を防ぎつつ高遠城後詰めをするという戦略諦めて諏訪上原城から新府城撤退したが兵の逃亡相次いでそれまで10000人いた勝頼本軍の兵がわずか1000人まで激減していた。勝頼を追う織田信忠高遠城陥落翌日杖突峠押さえて本陣諏訪進め武田氏庇護にあった諏訪大社焼き払い木曾義昌信濃要衝である深志城攻略向う3月4日家康案内役として甲斐侵攻開始した。 翌3月5日織田信長安土城出発3月6日には揖斐川到達した。ここで嫡男信忠から仁科盛信の首が届き、これを長良川河原晒した。 『信長公記』に拠れば3月3日に勝頼は新府城放棄し郡内小山田信茂頼り逃れる。この時、多く武士の妻子取り残されたまま新府城に火が放たれた。また、この時かその以前保科正直の子息、甚四郎(後の保科正光)は、正直が高遠城寝返ったために成敗されかけたが、家臣機転により脱出した。『甲陽軍鑑』に拠れば、勝頼嫡男の信勝は新府城における籠城主張したが、これに対し信濃の国衆・真田昌幸上野岩櫃城群馬県吾妻郡東吾妻町)へ逃れることを提案したが、勝頼側近長坂光堅が信茂の岩殿城大月市岡町)へ逃れるべきと主張したという。一方、『甲乱記』では信勝・昌幸の提案を記さず、勝頼が信茂に対して郡内逃れることを諮問したとしている。 なお、岩殿城都留郡北部位置し小山田氏詰城とされているが、小山田氏本拠である谷村都留市谷村)とは距離があるため、小山田氏の城と見るか武田氏の城と見るかで議論がある。

※この「勝頼撤退」の解説は、「甲州征伐」の解説の一部です。
「勝頼撤退」を含む「甲州征伐」の記事については、「甲州征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勝頼撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

勝頼撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝頼撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS