石中象治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石中象治の意味・解説 

石中象治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 23:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石中 象治(いしなか しょうじ、1900年4月28日 - 1981年11月12日[1])は、ドイツ文学者、九州大学名誉教授。

熊本県生まれ。東京帝国大学独文科卒、戦後九州大学教授、1964年定年退官、名誉教授、千葉商科大学教授。

著書

  • 『海の歌 詩集』私家版 1939
  • 『ドイツ戦争文学』弘文堂(教養文庫)1939
  • 『芸術家の精神』圭文社 1948
  • 『私の文芸ノート』同学社 1964

翻訳

  • ハインリヒ・ハイネ『北海・観想』春陽堂(世界名作文庫) 1932
  • フロイド精神分析大系 第14 戦争と死の精神分析』菊池栄一共訳 アルス 1933
  • 『ハイネ・浪漫派』春陽堂(世界名作文庫) 1934
  • ゲーテの言葉』山本書店(山本文庫) 1936
  • 『幼年時代 カロッサ全集 第3』建設社 1936
  • 『少年時代の変転 カロッサ全集 第4』建設社 1936
  • 『ペータア・カーメンチント ヘルマン・ヘッセ全集 第1』ユマニテ書園 1937 のち「郷愁」
  • 『ゲーテ箴言集』冨山房百科文庫、1938
  • ヘッベル『紅玉』改造文庫、1938
  • ライナー・マリア・リルケロダン』弘文堂書房 1940 (のち新潮文庫) 
  • ブルンク『大航海』ドイツ民族作家全集2 実業之日本社 1941
  • 『人間的な余りに人間的なもの ニイチェ選集 第2巻』創元社 1942
  • シルレル詩全集』大野敏英、野上巌共訳 白水社 1944-48
  • 『不安の概念 キェルケゴオル選集 第7巻』人文書院 1948
  • ハイネ『回想録・観想』養徳社 1948
  • 『恐怖と戦慄 キェルケゴオル選集 第4巻』人文書院 1948
  • ハンス・カロッサ『現代に於けるゲーテの影響』養徳社 1949 
  • ハイネ『若き日の告白』養徳社 1951
  • ヘッセ『車輪の下』世界名作全集 第25 平凡社 1958
  • 『おてんば娘カーティ スピリ少年少女文学全集 6』白水社 1961 
  • ヴィーヒェルト『見知らぬ人』ドイツの文学 第12巻 三修社 1966
  • スピリ『アルプスの少女』旺文社ジュニア図書館 1969

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『著作権台帳』

参考

  • 文藝年鑑 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石中象治」の関連用語

石中象治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石中象治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石中象治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS