石丸三七郎とは? わかりやすく解説

石丸三七郎(いしまる さんしちろう 1850-?)

 写真電気銅製版法の研究開発者。
 石丸三七郎は、岡山藩支藩である鴨方藩士・佐野三子として岡山城下に生まれ長じて石丸家の養子となった石丸三七郎は、慶応3年1867年)年18歳のとき、藩主の命により討幕派の拠点であった京都派遣され、「清和院御門警固の任にあった戊辰戦争終了後明治2年 1869)は兵部省にあって香河義郎とともに横浜兵学校での(仏学伝習命じられた。
 翌明治3年には、フランス人教師シャルル・ビュランとともに大坂兵学寮へ移り、その生徒であった野村小三郎前田壮馬、戸次三郎楢崎頼三、船越熊吉小坂勇熊、小国磐、柏村庸之允、堀江一郎とともに兵学修行のため、横浜港からフランス船で出航した翌年、フランス・マルセイユに到着しニースにあったフランス政府学校測量技術築城学を学んだ
 帰国後(明治8年 1875)は、陸軍省出仕として測量技術の道を歩む同時に慶應義塾在籍した思われる
 石丸は、明治9年(1876)から明治19年まで陸軍士官学校陸軍大学校教官務めたその間明治13年(1880)には、写真専門家斉藤藤太郎、参謀本部大岡金太郎らと協力して写真電気銅製版法の緒を開いた。さらに明治18年4月には、大岡金太郎らと参謀本部製版調査委員会設けて各種製版法を比較研究し、写真電気銅製版法の有効性認められた。
 その結果参謀本部20分の帝国図彫刻銅版とし、地形図写真電気銅版によって迅速に製版することが決められる明治19年 1886))。同19年には、陸軍五等技師奏任官高等官)に転任しいるからこのころ参謀本部勤務になった思われるその後明治28年(1895)まで、その任にあったが、その後足取り不明である。
 著書として、主に前記ブイヨンをもとに透視図法について著した泰西絵原写景法」を出版した(1885)。

石丸三七郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 23:51 UTC 版)

石丸 三七郎(いしまる さんしちろう、嘉永3年(1850年) - 没年不明)は、幕末期の鴨方藩士、明治時代陸軍省官吏。測量技師や写真電気銅版法の書物を著した。

生涯

岡山藩支藩の鴨方藩士・佐野貞蔵(知行100~140石、物頭格)の三男として岡山城下に生まれ、長じて石丸家(350石)の養子となり、11代目として家督相続。慶応3年12月(1868年1月)、藩主命により18歳で討幕派の拠点京都に派遣され、京都御所側の清和院御門を警固。藩の部隊内で出世し、歩兵教授兼歩士銃隊長試補となる。戊辰戦争終了と共に兵部省は三七郎と香河義郎に横浜語学所での仏学伝習を命じ、維新の功により三級上座(500石)となった。

明治3年(1870年)、フランス人教師シャルル・ビュランとともに大坂兵学寮へ移り、兵学修行のため、9名の寮友とともにフランスへ留学[1]。11月27日にフランス船ヴォルガ号で横浜港を出航、翌年1月18日に第三共和政下のマルセイユに到着。岩倉使節団山田顕義らと撮った写真が残っている(『小坂千尋小傳』)。その後、明治5年(1872年)秋頃にニースの政府学校で測量技術や築城学を学んだ[2]

帰国後は武官ではなく、陸軍省七等出仕として測量技術の道を歩む。『慶應義塾入社帳』に名前があることから[3]、戊辰戦争前後か、帰国直後に慶應義塾に入ったものとみられる。明治9年(1876年)から明治19年(1886年)まで陸軍士官学校陸軍大学校の教官を務め、明治18年(1885年)4月には製版法調査委員として写真電気銅版法を採用し、写景法(透視図法)書を出版。明治19年(1886年)に陸軍五等技師奏任官五等(高等官)、明治22年(1889年)より参謀本部陸地測量部の陸地測量師として明治28年(1895年)まで任に当たった。退官後の消息は不詳。

著作

脚注

  1. ^ 石丸三七郎地図測量人名辞典
  2. ^ 田中貞夫「滞佛研鐙考 小野政吉・敏郎父子の事例創価大学一般教育部論集24巻、31-57頁、2000年2月
  3. ^ 『慶應義塾入社帳 第1巻』231頁

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石丸三七郎」の関連用語

石丸三七郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石丸三七郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石丸三七郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS