香河県
(香河 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動中華人民共和国 河北省 香河県 | |
---|---|
廊坊市中の香河県の位置 | |
簡体字 | 香河 |
繁体字 | 香河 |
拼音 | Xiānghé |
カタカナ転写 | シャンホー |
国家 | ![]() |
省 | 河北 |
地級市 | 廊坊市 |
行政級別 | 県 |
面積 | |
総面積 | 458 km² |
人口 | |
総人口(2004) | 31 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0317 |
郵便番号 | 065400 |
行政区画代碼 | 131024 |
公式ウェブサイト: http://www.xianghe.gov.cn/ |
香河県(こうが-けん)は中華人民共和国河北省廊坊市に位置する県。
歴史
938年(会同元年)、遼朝により設置された。1122年(宣和4年)、北宋が支配するようになると清化県と改称された。1125年(天会3年)、金朝により再び香河県と改称された。
明朝が成立すると1377年(洪武10年)に廃止されたが、1380年(洪武13年)に再設置された。1958年にも廃止となり宝坻県及び武清県に編入されたが、1962年に再設置され現在に至る。
行政区画
- 鎮:淑陽鎮、蔣辛屯鎮、渠口鎮、安頭屯鎮、安平鎮、劉宋鎮、五百戸鎮、銭旺鎮、鉗屯鎮
中国地名の変遷 | |
建置 | 938年 |
使用状況 | 香河県 |
北宋/遼 | 香河県(遼) 清化県(北宋) |
---|---|
南宋/金 | 香河県(金) |
元 | 香河県 |
明 | 香河県 |
清 | 香河県 |
中華民国 | 香河県 |
現代 | 香河県 |
|
香河(かご)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:47 UTC 版)
香河区は旧加悦町域の東端に位置し、旧野田川町域の石川区から続くすり鉢状の谷間に位置する集落で、大宮峠を挟んで宮津市と隣接する。1889年(明治22年)以降、近接する村々と統合を繰り返して現在に至るが、香河地区としては近世の香河村の形状をほぼ踏襲する形で継続してきた地域である。集落は大きく2カ所にまたがり、通常「香河(かご)地区」と称する場合は集落の中でも奥香河を示し、口香河は「日晩寺(ひばんじ)地区」と称する。 氏神は、香河地区(奥香河)が一之坂神社と三谷神社、日晩寺地区(口香河)が山添神社と愛宕神社をそれぞれ氏神とする。伝承によれば、以前は香河(奥香河)と日晩寺(口香河)それぞれの地区に屋台があったが、現在は神楽のみが伝わる。 神楽が導入される大正初期以前は、中世の流行歌を基調とする笹囃子が、香河(奥香河)、日晩寺(口香河)の両地区でそれぞれに演じられた。明治時代には、氏子の中から選ばれた男女の子ども2人が笹囃子を奉じる役を担い、京都の愛宕神社に参拝した。 香河区の愛宕神社は、日晩寺の丘の頂に鎮座し、中世の山城跡であると伝えられる。以前は集落全土の信仰を集め、香河地区(奥香河)、日晩寺地区(口香河)ともに神楽の舞仕舞いは愛宕神社での奉納舞とされていたが、21世紀初頭の祭礼では廃れ、愛宕神社での神楽奉納は行われていない。 加悦谷祭の祭礼は、2019年時点では4社共同で行われている。宵宮の行事はなく、本宮に神楽が各戸を巡り、「カマドキヨメ」を奉じる。巡行の始点は、4社のいずれでもなく、香河地区(奥香河)に所在する慈雲寺とされている。本宮の朝、香河公民館に集合して神楽の衣装や囃子の道具など必要なものをトラックに載せて慈雲寺に向かい、門前でカマドキヨメを舞い始め、各戸をまわる。その後、ふたたびトラックで日晩寺地区(口香河)に移動し、最初の家で振る舞いを受けた後、日晩寺地区(口香河)の各戸をまわり、昼頃には香河公民館い戻って食事をして終了とする。 祭礼行事を1日ですませるようになった現在では、神楽舞はカマドキヨメのみとなっているが、2日間かけて祭礼が行われた頃は、4月24日の宵宮の夜に組長、宮総代、宮世話などの役員宅で神楽を舞い(役舞)、この時の舞は4種であった。この風習が一時期途絶え、その後4種の舞は行われなくなった。風習が途絶えた理由は明らかでない。4種の舞は、時間がかかるという理由から、24日に役員以外の各戸をまわる舞では、カマドキヨメのみが奉じられた。25日の本宮では、神社の祭礼でも4種の舞をすべて奉納した。五穀豊穣、村中安全、猪害の防止を祈願し、「鈴の舞」「剣の舞」「乱の舞」「四方舞(天狗舞)」を奉納したと伝えられる。本宮神社での祭礼後、舞納めは組頭の家で行い、慰労会の後に、算所区の末廣座に映画を観に行くのが当時の慣習であったという。 ウィキメディア・コモンズには、一之坂神社(与謝区)に関するカテゴリがあります。 ウィキメディア・コモンズには、山添神社(与謝区)に関するカテゴリがあります。
※この「香河(かご)」の解説は、「加悦谷祭」の解説の一部です。
「香河(かご)」を含む「加悦谷祭」の記事については、「加悦谷祭」の概要を参照ください。
- >> 「香河」を含む用語の索引
- 香河のページへのリンク