鎌倉氏流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 02:03 UTC 版)
相模国を本貫地とする一族で、鎌倉景政より四代の孫にあたる鎌倉景高が相模国高座郡香河(現在の神奈川県茅ヶ崎市周辺)を支配して以降、香川氏を称したのに始まる。景高は一人源頼朝・源義経に従い、手柄を立てたので1字を与えられ経高と改称した。 経高には、兄を経景、弟を義景という二人の子がいた。この父子3人は承久の乱においては幕府側として参加し戦功を立てた。 この一族の人物として『源平盛衰記』には「香河五郎」の名前が、『吾妻鏡』巻25には「香河三郎」「香河小五郎」の名前が見える。また後代には『鎌倉大草紙』に「香川修理亮」の名前が記されている。
※この「鎌倉氏流」の解説は、「香川氏」の解説の一部です。
「鎌倉氏流」を含む「香川氏」の記事については、「香川氏」の概要を参照ください。
- 鎌倉氏流のページへのリンク