鎌倉氏系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 04:12 UTC 版)
長尾氏は桓武平氏の流れをくむ鎌倉氏の一族である。鎌倉氏自体が、相模の古代豪族の末流だとする説[要出典]も有力だが[要出典]、長尾氏が鎌倉氏一門の古い一族であることは確かである。長尾の家名は、鎌倉景明の息子で大庭景宗の弟である景弘が、相模国鎌倉郡長尾庄(ながおのしょう、現在の横浜市栄区長尾台町周辺)に住んで長尾次郎(ながお じろう)と称したことに始まリ、坂東八平氏のひとつに数えられる。 源頼朝が挙兵したとき平家の側につき、さらに平家滅亡後は同族・三浦氏の配下となった。長尾新六定景は公暁を討ち取るという功績も挙げたが、宝治合戦で一族がほぼ全滅・没落した。長尾家のわずかな生き残りは、鎌倉時代末期から南北朝時代初頭頃に関東へ入部した上杉氏の筆頭家臣として栄えた。長尾景基が婚姻関係によって上杉藤成らの外祖父となり、家中での地位を上げて上杉家臣筆頭格となった。また一時期、長尾宗家には上杉氏から長尾藤景(これも景基の外孫である)が養子として入ったとされる[要出典]。その後も、長尾氏は上杉氏との婚姻を繰り返して、外戚関係を強化していった。上杉氏が関東管領として関東・越後に勢力を広げると、その家宰や越後・上野・武蔵の守護代として各地に諸家を分立させ繁栄した。通字は「景」。
※この「鎌倉氏系」の解説は、「長尾氏」の解説の一部です。
「鎌倉氏系」を含む「長尾氏」の記事については、「長尾氏」の概要を参照ください。
- 鎌倉氏系のページへのリンク