鎌倉期の問注所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉期の問注所の意味・解説 

鎌倉期の問注所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 05:46 UTC 版)

問注所」の記事における「鎌倉期の問注所」の解説

当初問注所訴訟対す裁判事務行わず武家棟梁である源頼朝訴訟事案進達することを任務としていた。『吾妻鏡』には、頼朝邸内東西にある小さな建物問注所号したとある。頼朝邸内多数訴人集まり怒号喧噪飛び交ったため、頼朝はそれにうんざりし問注所移転命じたとされるその結果建久10年1199年4月1日問注所別の所へ移転されたが、その3ヶ月前に頼朝死亡していた。しかし、頼朝移転命じたきっかけとされる事件6年前の出来事である熊谷直実久下直光訴訟のときであり、武家棟梁命令6年実行されなかったのは不自然であると考えられることから、頼朝命令とする記述『吾妻鏡』曲筆で、実際に親裁継続を望む武家棟梁頼朝とそれに不満を抱く御家人との間に意見対立存在し頼朝死によって初め将軍御所の外への移転実現できた、とする説もある。 なお現在、移転後の地(現御成小学校前)には「問注所旧蹟碑」が立てられている。また由比ヶ浜から問注所へ向かう道筋に、「裁許」があり、さらに、訴訟結果由比ヶ浜処刑された者の供養のための六地蔵などがある。 問注所当初訴訟・裁判事務全般所管したが、訴訟事案増加に伴い次第事案滞り始め事務処理迅速化求められるようになった。そこで、建長元年1250年12月9日引付衆新設された。引付衆御家人所領関係訴訟所務沙汰)を扱い問注所ではその他の民事訴訟雑務沙汰)及び訴訟雑務(主に訴状受理)を扱うという役割分担なされたちなみに刑事事件取扱い検断沙汰)は侍所所管した。 以上の引付衆問注所侍所所管地域東国限られており、西国については京の六波羅探題等が所管していた。すなわち問注所東国一般民事訴訟取り扱っていたということになるが、そのうち鎌倉市中の一般民事訴訟については問注所ではなく政所所管していた。

※この「鎌倉期の問注所」の解説は、「問注所」の解説の一部です。
「鎌倉期の問注所」を含む「問注所」の記事については、「問注所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉期の問注所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉期の問注所」の関連用語

1
14% |||||

鎌倉期の問注所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉期の問注所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの問注所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS