鎌倉期から江戸末期までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉期から江戸末期までの意味・解説 

鎌倉期から江戸末期まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:51 UTC 版)

法住寺 (京都市)」の記事における「鎌倉期から江戸末期まで」の解説

その後法住寺後白河法皇御陵をまもる寺として長く存続した。前述のごとく鎌倉時代まで建春門院祀る法華堂後白河法皇祀る法華堂が、蓮華王院の東に並び立っていた。時の権力変遷伴って法住寺はいくつかの近隣寺院と関係を持った。とくに妙法院との関係は依然として密接であった豊臣秀吉の時代には、すぐ北にあった方広寺大仏)が法住寺蓮華王院寺域包摂するということもあったが、江戸幕府によって妙法院重要視されるうになると、妙法院と一体視され、法住寺妙法院門跡の「院家」として待遇された。妙法院日記である『妙法院日次記』には、江戸時代通じて法住寺の名前があがっている。また現在は法住寺分離されている隣接後白河天皇陵内に「法住寺と書かれた江戸時代の手水鉢残されており、後白河天皇の陵を継続してまもってきたことが知られる。なお妙法院住持し歴代法親王門跡)の墓所法住寺境内にあった。 また元禄年間1688年 - 1704年)には大石内蔵助当寺参拝した伝えられ、その縁から四十七士木像安置されている。幕末法住寺陵後白河天皇御陵ではないと唱えた学者現れた時、当時住持御陵真下掘ったところ記録どおりに天皇遺骨納めた石櫃見つかったといわれている。

※この「鎌倉期から江戸末期まで」の解説は、「法住寺 (京都市)」の解説の一部です。
「鎌倉期から江戸末期まで」を含む「法住寺 (京都市)」の記事については、「法住寺 (京都市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉期から江戸末期まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉期から江戸末期まで」の関連用語

鎌倉期から江戸末期までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉期から江戸末期までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法住寺 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS