建春門院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 門院 > 建春門院の意味・解説 

けんしゅん‐もんいん〔‐モンヰン〕【建春門院】

読み方:けんしゅんもんいん

[1142〜1176]後白河天皇女御平時信の娘で、名は滋子(しげこ)。平清盛の妻、時子の妹。高倉天皇産んだことにより、平氏一門繁栄の基となった


平滋子

(建春門院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 09:40 UTC 版)

平 滋子(たいら の じし/しげこ、1142年康治元年〉- 1176年8月14日安元2年7月8日〉)は、日本の第77代天皇後白河天皇女御皇太后女院高倉天皇の母(国母)。院号建春門院(けんしゅんもんいん)。


注釈

  1. ^ 「若狭局故建春門院乳母」[1]
  2. ^ 兵範記』嘉応元年4月12日条には、院号定の経過が記されている。大内裏の東南の門が全て使われていたため(禁忌とされる朱雀門を除く)、建春門(内裏の東門)・安嘉門(大内裏の北門)・殷富門(大内裏の西門)の門号が候補となり、一度使われた陽明門(大内裏の東門)に「新」の字を付けた「新陽明門院」、御所である法住寺殿にちなんだ「七条院」という意見も出された。兄の時忠は東三条院上東門院が吉例であることから御所号に「東」の字を付けて「東七条院」、藤原隆季は同じく東三条院の例を追い、院御領の三条室町殿を滋子の御領に准じて「新三条院」を提案した。議論の結果、多くの賛同を集めた建春門院が宣下された。これが内裏の門の名称を女院号に採用した初例となった。
  3. ^ 平氏一門以外の家司の中には滋子の没後、後白河院の近臣に専念する者もおり、中原宗家のように治承三年の政変で反平氏側の人物として処罰された事例もある。
  4. ^ 『たまきはる』の作者。
  5. ^ この前大相国が、清盛と忠雅のどちらであるかは判然としない。清盛は主に「入道相国」「禅門」と記されているので「前大相国」は忠雅とするのが自然な解釈であるが、発言の内容から清盛の可能性もある。
  6. ^ 院政時代に親王宣下を受けるのは、余程のことがないかぎり原則として正妃(女御・中宮・皇后)所生の皇子、または仏門に入った皇子(法親王)のみと決まっていた。以仁王の母・成子は後白河の寵愛深い妃だったがその身分はあくまでも典侍(女官)である。しかも以仁王は幼少の頃には仏門にあったものの12歳のとき還俗したという過去を持つ。そんな以仁王には親王宣下を行う根拠がそもそもなかったのであり、本人がそれを承服しかねる理由もなかったのである。

出典

  1. ^ 山槐記』治承3年正月3日条
  2. ^ 玉葉
  3. ^ 山槐記』・『帝王編年記』
  4. ^ a b 百錬抄
  5. ^ 古今著聞集』巻八
  6. ^ a b c たまきはる
  7. ^ 栗山圭子「院政期における国母の政治的位置」『中世王家の成立と院政』吉川弘文館、2012年 ISBN 978-4-642-02910-0(原論文:2002年)
  8. ^ 明月記』嘉禄2年6月5日条
  9. ^ 『玉葉』承安3年11月21日条
  10. ^ 『吉記』同日条
  11. ^ 『玉葉』[注釈 5]
  12. ^ 『建礼門院右京大夫集』


「平滋子」の続きの解説一覧



建春門院と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建春門院」の関連用語

建春門院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建春門院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平滋子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS