平時家とは? わかりやすく解説

平時家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 16:51 UTC 版)

 
平時家
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 建久4年5月10日1193年6月10日
改名 時家→信時
官位 従四位下右少将
主君 高倉天皇源頼朝
氏族 桓武平氏高棟
父母 父:平時忠
兄弟 時実時家、時宗、宣子、蕨姫、時定、時国、玉織姫、中山忠親
上総広常
大江親広
テンプレートを表示

平 時家(たいら の ときいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族武士桓武平氏高棟流、権大納言平時忠の次男。官位従四位下右少将平家一門でありながら、源頼朝に味方してその側近として仕えた。平家滅亡後に信時(のぶとき)と改名。

経歴

仁安3年(1168年)に六位蔵人に任ぜられ、平家一門の栄華と共に出世を重ねる。安元2年(1176年)には右近衛権少将兼伯耆守に任ぜられ、翌年には従四位下に叙せられる。

ところが、治承3年(1179年)11月、突如上総国に流刑となる。表向きはこの年の後白河法皇幽閉に関連した反平家派公家の処罰(「治承三年の政変」)によるものであったが、既に処分がほぼ終わった段階での流刑であり、平清盛の妻の甥である時家がそのような行動に関与する理由もなかった。実は時家の継母である時忠の後室・藤原領子が時家と折合いが悪かったことからこの機に乗じて夫に讒言し、父・時忠や清盛もこれを信じたものであった。

上総に流された時家は地元の有力武士である上総広常に気に入られてその婿になった。後に源頼朝の挙兵によって上総は頼朝軍に占領され、広常もこれに従う。時家も広常の勧めに応じて寿永元年(1182年)に鎌倉に出仕して頼朝に仕えることになった。平家一門とはいえ蹴鞠や管弦、礼儀にも通じていたため、頼朝から気に入られ、また時家自身も先の一件から一族に恨みを抱いていたため、本来であれば敵である頼朝に忠節を尽くすことになった。

後に義父・上総広常は粛清され、平家も滅亡するが、頼朝からの信頼は変わらず、また頼朝の家臣団では最高位の位階を持つ人物として内外からの尊敬を集めた。鎌倉幕府初期の政治顧問の一人として活躍し、鎌倉で穏やかな晩年を過ごしたという。

官歴

系譜

周辺系図

 
平時忠
 
平時実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤原領子
 
 
平時家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平時子
 
上総広常
 
 
 
 
 
 
大江広時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平清盛
 
大江広元
 
大江親広
 
北条実泰
 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平時家」の関連用語

平時家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平時家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平時家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS