堀川基子とは? わかりやすく解説

堀川基子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 16:31 UTC 版)

堀川 基子
続柄 後宇多天皇後宮後二条天皇生母

称号 西華門院
身位 従三位准三宮女院
出生 文永6年(1269年
死去 文和4年8月26日1355年10月10日)(享年87)
配偶者 後宇多天皇
子女 後二条天皇
父親 堀川具守(養・堀川基具
母親 平親継女
テンプレートを表示

堀川 基子(ほりかわ もとこ(きし)、文永6年(1269年) - 正平10年/文和4年8月26日1355年10月10日))は、鎌倉時代から南北朝時代の女性。後宇多天皇宮人で、後二条天皇の生母。准三宮。院号は西華門院。法名は清浄法。父は内大臣堀川具守太政大臣堀川基具養女(実は孫に当たる)。

生涯

弘安8年(1285年)に邦治親王(後の後二条天皇)を生む。しかし、太政大臣の孫という生まれながらも処遇には恵まれず、「増鏡」によれば、永仁6年(1298年)の邦治親王立太子後も、正安3年(1301年)の即位後も叙位がなく、基子が従三位に叙せられたのは徳治3年(1308年8月に後二条天皇が亡くなって出家して後、同じ年(元号は延慶に改元後)の11月27日であった。更に同年1月2日に准三宮・院号宣下がなされて、西華門院と称した。

文和4年(1355年)、87歳で死去。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀川基子」の関連用語

堀川基子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀川基子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀川基子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS