堀川家とは? わかりやすく解説

堀川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 08:52 UTC 版)

堀川家
竜胆?
本姓 村上源氏嫡流久我家庶流
家祖 堀川通具
種別 公家清華家
出身地 山城国
主な根拠地 不明
著名な人物 堀川通具
堀川具実
堀川基具
堀川基子
堀川具守
堀川具親
凡例 / Category:日本の氏族

堀川家(ほりかわけ)は、日本氏族のひとつ。

村上源氏久我家支流。貴族公家の家柄。清華家家格を有したが、室町時代絶家した。

概要

『源博陸』と呼ばれ、権勢を振るった源通親の次男である源(堀川)通具が家祖である。

初代の通具は正二位大納言で逝去しているが[1]、孫の基具清華家の家格としては極官従一位太政大臣に補任された[2]

なお、5代の具親源氏長者淳和院奨学院別当)を務めた[3]

歴代当主

  1. 堀川通具(1170年 - 1227年)
  2. 堀川具実(1203年 - 1277年)
  3. 堀川基具(1232年 - 1297年)
  4. 堀川具守(1249年 - 1316年)
  5. 堀川具親(1294年 - ?年)

以下不詳

  1. 堀川具言(? - 1418年)
  2. 堀川具世(? - ?)
  3. 堀川具茂(? -1513年)

脚注

  1. ^ 橋本政宣 編『公家事典』吉川弘文館、1991年、670-671頁。 
  2. ^ 橋本政宣 編『公家事典』吉川弘文館、1991年、671-672頁。 
  3. ^ 橋本政宣 編『公家事典』吉川弘文館、1991年、673頁。 

堀川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:27 UTC 版)

清華家」の記事における「堀川家」の解説

村上源氏室町時代絶家した。

※この「堀川家」の解説は、「清華家」の解説の一部です。
「堀川家」を含む「清華家」の記事については、「清華家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堀川家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀川家」の関連用語

堀川家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀川家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀川家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清華家 (改訂履歴)、まい・ほーむ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS