河北省通県専区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 11:22 UTC 版)
1949年10月1日 - 中華人民共和国河北省通県専区が成立。通県・順義県・密雲県・懐柔県・昌順県・大興県・宛平県・良郷県・房山県・薊県・香河県・三河県・平谷県が発足。(13県) 1949年10月17日 - 昌順県が昌平県に改称。(13県) 1949年10月 (13県)昌平県の一部(董家溝村・里長溝村・景児溝村・慈母川村・鉄炉子村・露破石村・沙塘溝村)が察哈爾省察南専区延慶県に編入。 察哈爾省察南専区延慶県の一部(三堡地区)が昌平県に編入。 唐山専区玉田県の一部が薊県に編入。 1949年12月19日 - 通県の一部が分立し、通県鎮が発足。(13県1鎮) 1950年2月 - 通県の一部が三河県に編入。(13県1鎮) 1950年4月19日 - 房山県の一部が保定専区淶水県に編入。(13県1鎮) 1950年4月 - 順義県の一部が昌平県に編入。(13県1鎮) 1950年5月29日 - 密雲県の一部が平谷県に編入。(13県1鎮) 1950年6月1日 - 順義県の一部が通県・三河県・平谷県・密雲県に分割編入。(13県1鎮) 1950年6月 (13県1鎮)通県の一部が三河県に編入。 密雲県の一部が平谷県に編入。 1950年7月 - 天津専区武清県の一部が香河県に編入。(13県1鎮) 1950年9月 - 薊県の一部が唐山専区玉田県に編入。(13県1鎮) 1950年10月9日 - 昌平県の一部が北京市十三区に編入。(13県1鎮) 1950年11月14日 - 通県の一部が天津専区武清県に編入。(13県1鎮) 1950年12月11日 - 密雲県の一部が熱河省興隆県に編入。(13県1鎮) 1951年1月11日 - 通県鎮が通県に編入。(13県) 1951年7月6日 - 通県の一部が分立し、通県鎮が発足。(13県1鎮) 1951年11月20日 - 昌平県の一部が北京市十三区に編入。(13県1鎮) 1951年12月28日 - 熱河省灤平県の一部が懐柔県に編入。(13県1鎮) 1951年12月 - 密雲県の一部が熱河省興隆県に編入。(13県1鎮) 1952年5月 - 薊県の一部が三河県に編入。(13県1鎮) 1952年6月1日 - 熱河省灤平県の一部が懐柔県に編入。(13県1鎮) 1952年7月23日 - 宛平県が北京市に編入。(12県1鎮) 1952年9月 - 房山県・良郷県の各一部が北京市門頭溝区および宛平県・石景山区の各一部と合併し、北京市京西鉱区となる。(12県1鎮) 1952年9月18日 - 熱河省灤平県の一部が懐柔県に編入。(12県1鎮) 1952年12月12日 - 熱河省興隆県の一部が密雲県に編入。(12県1鎮) 1953年4月 - 通県の一部が昌平県・香河県・大興県に分割編入。(12県1鎮) 1953年6月 (12県1鎮)平谷県の一部(太保荘・高各荘)が密雲県に編入。 密雲県の一部(李家峪)が平谷県に編入。 1953年7月1日 - 香河県の一部が天津専区武清県に編入。(12県1鎮) 1953年11月6日 - 通県鎮が市制施行し、通州市となる。(1市12県) 1953年12月30日 - 薊県の一部が三河県・平谷県に分割編入。(1市12県) 1954年3月 - 通県の一部が香河県に編入。(1市12県) 1954年4月24日 - 保定専区固安県を編入。(1市13県) 1955年3月3日 - 三河県・香河県の各一部が合併し、大廠回族自治県が発足。(1市13県1自治県) 1955年3月14日 - 張家口専区赤城県の一部が懐柔県に編入。(1市13県1自治県) 1955年3月29日 - 固安県の一部が大興県に編入。(1市13県1自治県) 1955年8月12日 - 懐柔県の一部が密雲県に編入。(1市13県1自治県) 1956年2月 - 昌平県の一部が大興県に編入。(1市13県1自治県) 1956年3月9日 (1市12県1自治県)昌平県が北京市に編入。 通県の一部が北京市東郊区に編入。 1956年5月24日 (1市12県1自治県)房山県の一部が良郷県に編入。 順義県の一部が懐柔県・密雲県に分割編入。 密雲県の一部が平谷県に編入。 三河県の一部が大廠回族自治県に編入。 1956年9月18日 - 懐柔県の一部が張家口専区延慶県に編入。(1市12県1自治県) 1957年4月2日 - 保定専区淶水県の一部が房山県に編入。(1市12県1自治県) 1957年9月30日 - 大興県の一部が北京市南苑区に編入。(1市12県1自治県) 1957年10月11日 - 三河県の一部が大廠回族自治県に編入。(1市12県1自治県) 1957年12月4日 - 順義県の一部が北京市東郊区に編入。(1市12県1自治県) 1958年3月7日 - 通州市・通県・順義県・大興県・良郷県・房山県が北京市に編入。(7県1自治県) 1958年4月28日平谷県・薊県・三河県・香河県・大廠回族自治県が唐山専区に編入。 密雲県・懐柔県が承徳専区に編入。 固安県が天津専区に編入。
※この「河北省通県専区」の解説は、「北京市」の解説の一部です。
「河北省通県専区」を含む「北京市」の記事については、「北京市」の概要を参照ください。
- 河北省通県専区のページへのリンク