雲野 かよ子 (くもの かよこ、本名:川口華子[1] 、旧姓:鳥居、1908年 (明治 41年)8月20日 - 1991年 (平成 3年)[2] )は、元宝塚少女歌劇団 月組 主演娘役クラスの人物である。東京市 神田区 (現・東京都 千代田区 )出身[3] 。愛称は華ちゃん[4] 。宝塚歌劇団月組トップスター・理事を務めた天津乙女 は実姉。
略歴
1921年 、11期生 として、宝塚音楽歌劇学校 (現在の宝塚音楽学校)に入学し、1923年 に初舞台を踏む。当時、学校と劇団は一体で、入学イコール入団であった。
1942年 、宝塚歌劇団を退団。
退団後に川口正と結婚[8] 。戦時中は上海 におり、戦後に引揚者 として上海から日本に引き揚げ た[8] 。日本に引き揚げ後は、宝塚コドモアテネ 日本舞踊講師、宝塚音楽学校古典演劇講師、宝塚歌劇団日本舞踊振付家として活動した。
没後、2014年 に姉・乙女とともに宝塚歌劇団の殿堂入りを果たした[9] [10] 。なお、歴代タカラジェンヌで姉妹で殿堂入り を果たしたのは天津乙女・雲野かよ子姉妹の二人のみである。
実家の隣には手塚治虫 一家が住んでいた[11] 。
弟の鳥居正一郎 は阪急百貨店 社長を務めた[12] 。
宝塚少女歌劇団時代の主な舞台出演
『琵琶記』『あこがれ』(月組)(1923年3月20日 - 4月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))
『兄さん閉口』(月組)(1923年5月11日 - 6月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))
『政岡の局』(月組)(1924年3月1日 - 3月31日、宝塚新歌劇場(中劇場))
『身替音頭』(月・花組)(1924年7月19日 - 9月2日、宝塚大劇場 )
『鏡の宮』(月組)(1925年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
『車供養』(月組)(1925年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
『陽春』(月組)(1926年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)
『飴』(月組)(1926年4月1日 - 4月30日、宝塚大劇場)
『我等の世界』(月組)(1926年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
『喧嘩は止めろ』(月組)(1926年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
『厳島物語』『阿七狂熖』(月組)(1927年2月1日 - 2月28日、宝塚大劇場)
『小野道風』『愛の復活』(月組)(1927年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
『國性爺』『一條大蔵卿』(月組)(1927年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
『夕顔の巻』『兜』(月組)(1927年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
『三人静』(月組)(1928年3月1日 - 3月31日、宝塚大劇場)
『若紫の巻』『慈光』(月組)(1928年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)
『絶えざる動き』『ハレムの宮殿』(月組)(1928年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)
『夢殿』(月組)(1928年12月1日 - 12月28日、中劇場)
『江戸名物詩』『石馬寺の怪異』(月組)(1929年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)
『後の景清』『落葉』(月組)(1929年12月1日 - 12月28日、中劇場)
『敦盛』『賣家』(月組)(1930年2月1日 - 2月28日、中劇場)
『玉蟲祈願』(月組)(1930年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
『若き日の時平』(月組)(1930年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
『王朝華かなりし頃』『唐人お吉』『とんだ間違ひ』(月組)(1930年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
『鞠争ひ』(月組)(1931年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
『紅葉狩』『かたきうち』(月組)(1931年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
『お弓始』(月組)(1932年2月1日 - 2月29日、宝塚大劇場)
『フービーガール』(月組)(1932年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
『狂乱橋供養』『ブーケ・ダムール』(月組)(1932年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
『追儺物語』『鏡獅子』(月組)(1933年2月1日 - 2月28日、宝塚大劇場)
『ヴォルガの船唄』『お夏幻想曲』(月組)(1933年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
『日本花笠始』『花詩集 』(月組)(1933年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
『ロミオとジュリエット 』- ジュリエット 役(月組)(1933年10月1日 - 10月22日、中劇場)
『春のをどり』『トウランドット姫』(月組)(1934年3月26日 - 4月30日、宝塚大劇場)
『滄海秘曲』『竹柴道中記』(月組)(1934年5月5日 - 5月20日、中劇場)
『人形』(月組)(1934年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)
『鳩姫里歸り』『青春』(月組)(1934年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
『仇討以上』『宝塚むすめ祭』(月組)(1935年9月25日 - 10月31日、宝塚大劇場)
『火坑』『になひ文』『ミュージック・アルバム』(月組)(1936年2月1日 - 2月29日、宝塚大劇場)
『気まぐれジュリア』(月組)(1936年3月10日 - 3月25日、中劇場)
『戀に破れたるサムライ』(月組)(1937年3月1日 - 3月31日、宝塚大劇場)
『出世の牛若』(花組)(1937年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
『祭禮の夜』(月組)(1939年5月26日 - 6月25日、宝塚大劇場)
『春怨』(花組)(1939年10月26日 - 11月24日、宝塚大劇場)
『清姫』(月組)(1940年3月26日 - 4月24日、宝塚大劇場)
『竹生島龍神記』(月組)(1940年6月26日 - 7月24日、宝塚大劇場)
『忘草忍ぶ草』『満潮』(月組)(1940年9月26日 - 10月24日、宝塚大劇場)
『夢見曾我』(月組)(1941年1月1日 - 1月24日、宝塚大劇場)
出典
参考文献
各組
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
住江岸子 (1926年退団) ・・ 笹原いな子 (1929年退団) ・・ 初代有明月子 (1931年退団) ・・ 雲野かよ子 (1942年退団) ・・ 勿来なほ子 (1935年退団) ・・ 轟夕起子 (1937年退団) ・・ 浦島歌女 (1957年退団) ・・ 淡島千景 (1947年〜1950年の月組公演主演は主に淡島、1950年退団) ・・ 固定スター不在(筑紫まり 、加茂さくら ら) ・・ 八汐路まり ( 〜1970年) ・・ 初風諄 (1970年12月31日?〜1976年8月31日) - 小松美保 (1976年9月1日〜1980年4月30日) - 五條愛川 (1980年5月1日〜1982年7月31日) - 黒木瞳 (1982年8月1日〜1985年9月1日) - こだま愛 (1985年9月2日〜1990年12月26日) - 麻乃佳世 (1990年12月27日〜1995年12月26日) - 風花舞 (1995年12月27日〜1999年2月7日) - 檀れい (1999年2月8日〜2001年7月2日) - 映美くらら (2001年7月3日〜2004年10月10日) - 固定スター不在(2004年10月11日〜2005年5月22日) - 彩乃かなみ (2005年5月23日〜2008年7月6日) - 固定スター不在(2008年7月7日〜2009年12月27日) - 蒼乃夕妃 (2009年12月28日〜2012年4月22日) - 愛希れいか (2012年4月23日〜2018年11月18日) - 美園さくら (2018年11月19日〜2021年8月15日) - 海乃美月 (2021年8月16日〜)
'・・'は基本、先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。