那智 わたる (なち わたる、1936年 (昭和 11年)10月20日 - 2023年 (令和 5年)7月21日 [ 1] )は、宝塚歌劇団卒業生 (星組 トップスター)の女優 である。宝塚歌劇団時代の公称身長は164cm。宝塚歌劇団時代の愛称はマル 。宝塚歌劇団40期生 。大阪府 大阪市 出身。夫は元郵政大臣 の佐藤文生 。第21回芸術祭賞 奨励賞受賞。
略歴
『クリスマス・ホリデー』(月組)(1956年12月2日〜12月26日、宝塚大劇場 )
『高校三年生』(月組)(1957年10月1日〜10月30日、宝塚大劇場)
『日本美女絵巻』『ミュージック・アルバム』(星組)(1959年1月1日〜1月30日、宝塚大劇場)
『シャンソン・ダムール』(星組)(1959年5月1日〜5月31日、宝塚大劇場)
『アモーレ(愛)』(星組)(1959年10月1日〜10月30日、宝塚大劇場)
『山びと』『華麗なる千拍子』(星組)(1960年8月2日〜8月31日、宝塚大劇場)
『泣きべそ女房』『鹿鳴館事件』『オープン・ザ・ウインドウ』(星組)(1960年12月3日〜12月27日、宝塚大劇場)
『清姫』『三銃士』(月組)(1961年9月2日〜9月29日、宝塚大劇場)
『宝塚百花譜(ハナクラベ)』『華麗なる千拍子』(全組合同)(1961年12月1日〜12月25日、梅田コマ劇場 )
『踊珠曼茶羅』『レ・ガールス-魅せられし女性論-』(月組)(1962年3月1日〜3月22日、宝塚大劇場)
『メイド・イン・ニッポン』(星組)(1962年3月24日〜4月29日、宝塚大劇場)
『カチューシャ物語』(星組)(1962年9月4日〜9月30日、宝塚大劇場)
『タカラジェンヌに栄光あれ』(花・星組合同)(1963年1月1日〜1月31日、宝塚大劇場)
『花詩集1963年』-第一部百花譜、第二部ブーケ・ダムール-(星組)(1963年3月26日〜4月29日、宝塚大劇場)
『虹のオルゴール工場』『太陽に乾杯!』(星組)(1963年8月2日〜9月1日、宝塚大劇場)
『レビューへの招待』(月・星組合同)(1964年1月1日〜1月29日、宝塚大劇場)
『虹のオルゴール工場』『南の哀愁』(星組)(1964年2月1日〜3月1日、宝塚大劇場)
『レビュー・オブ・レビューズ』(星・月合同)(1964年6月2日〜6月28日、宝塚大劇場)
『シャングリラ』(星組)(1964年10月31日〜11月30日、宝塚大劇場)
『エスカイヤ・ガールス』(花組)(1965年3月3日〜3月23日、宝塚大劇場)
『エスカイヤ・ガールス』『リュシェンヌの鏡』(星組)(1965年3月25日〜4月29日、宝塚大劇場)
『花の巴里』-宝塚①宝塚おどり絵巻②世界への招待(特別公演)(1965年8月4日〜8月31日、宝塚大劇場)
『夜霧の城の恋の物語』(星組)(1966年1月1日〜1月31日、宝塚大劇場)
『夢を売る妖精たち』(花組)(1966年7月30日〜8月31日、宝塚大劇場)
『世界はひとつ』(星組)(1967年3月25日〜4月26日、宝塚大劇場)
『さよなら僕の青春』(星組)(1967年8月1日〜8月30日、宝塚大劇場)
『マイ・アイドル 』(花組)(1968年3月28日〜4月25日、宝塚大劇場)*退団公演
宝塚退団後の舞台
『風と共に去りぬ 』(1966年・1967年・1968年)- スカーレット・オハラ 役
『マノン・レスコオ』(1968年)
『王様と私 』(1968年) - アンナ・レオノーウェンズ 役
『復活 』(1969年)
『若きウェルテルの悲しみ』(1969年)
『白鳥』(1969年)
『哀愁』(1970年)
『マイ・フェア・レディ 』(1970年)- イライザ 役
『宮本武蔵 』(1970年)
『戦国慕情』(1971年)
『花咲ける騎士道』(1971年)
『蒼き狼』(1971年)
『海を渡る武士道 山田長政 の恋』(1972年)
ワンマンショー
ドラマ出演
青空三銃士(1961年2月11日〜3月4日、CX)
三百六十五夜 (1961年11月23日〜11月23日、NTV)
見知らぬ橋 (1973年10月1日〜12月24日、NET) - 並河圭子
科学捜査官 第14話〜第20話(1974年、KTV) - 科学捜査研究所・明日香技官
悪魔のようなあいつ (1975年6月6日〜9月26日、TBS)
星のふる里(1975年7月28日〜9月19日、CX)
映画出演
脚注
参考文献
関連項目
各組
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。 カテゴリ
春日野八千代 (1936年雪組へ異動) ・・ 葦原邦子 (1939年退団) ・・ 南悠子 (1971年退団) ・・ 寿美花代 (1962年声楽専科へ異動。1963年退団) ・・ 那智わたる (1965年演劇専科へ異動。1968年退団) ・・ 上月晃 (1969年声楽専科へ異動。1970年退団) ・・ 鳳蘭 &安奈淳 (1970年5月9日? - 1974年2月1日?。1974年に安奈が花組へ異動) - 鳳蘭 (1974年2月2日? - 1979年3月28日) - 瀬戸内美八 (1979年3月29日 - 1983年8月10日) - 峰さを理 (1983年8月11日 - 1987年11月29日) - 日向薫 (1987年11月30日 - 1992年3月31日) - 紫苑ゆう (1992年4月1日 - 1994年12月26日) - 麻路さき (1994年12月27日 - 1998年11月23日) - 稔幸 (1998年11月24日 - 2001年10月1日) - 香寿たつき (2001年10月2日 - 2003年3月23日) - 湖月わたる (2003年3月24日 - 2006年11月12日) - 安蘭けい (2006年11月13日 - 2009年4月26日) - 柚希礼音 (2009年4月27日 - 2015年5月10日) - 北翔海莉 (2015年5月11日 - 2016年11月20日) - 紅ゆずる (2016年11月21日 - 2019年10月13日) - 礼真琴 (2019年10月14日 - )
'・・'は基本、先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。