宝塚歌劇団1期生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝塚歌劇団1期生の意味・解説 

宝塚歌劇団1期生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 20:57 UTC 版)

宝塚歌劇団1期生(たからづかかげきだん1きせい)は、1913年7月に宝塚音楽歌劇学校に入学し、1914年に宝塚少女歌劇団の初舞台を踏んだ16名を指す[注釈 1][1][2]。 なお講師の高木和夫が同年11月に赴任した時点では12人しかいなかったという[3]

概要

初舞台の演目は、「ドンブラコ/浮れ達磨/胡蝶」[4][5]

主な生徒

OG

一覧

芸名[4] 読み仮名[4] 誕生日 出身地 出身校 身長 愛称 役柄 配属[注釈 2][4] 退団年[4] 備考
高峰妙子 たかみね たえこ 花組→雪組→花組→雪組 1927年
雄嶋艶子 おじま つやこ ――
外山咲子 とやま さきこ ――
由良道子 ゆら みちこ ―― 1918年死去[7]
八十島楫子 やそじま かじこ ―― 1917年 妹は雲井浪子と緒島なほ子[8]
雲井浪子 くもい なみこ ―― 1919年 夫は坪内士行[6]。姉は八十島揖子、妹は緒島なほ子[8]
秋田衣子 あきた きぬこ ――
関守須磨子 せきもり すまこ ――
三室錦子 みむろ きんこ ―― 1917年
小倉みゆき おぐら みゆき ―― 1919年
大江文子 おおえ ふみこ ―― 1921年
松浦もしほ まつうら もしほ ――
三好小夜子 みよし さよこ ―― 1920年
筑波峯子 つくば みねこ ―― 1927年
若菜君子 わかな きみこ ――
逢阪関子 おおさか せきこ ―― 1929年

脚注

注釈

  1. ^ 当時の音楽学校と歌劇団は一体であり、入学イコール入団であった。
  2. ^ 組分け後。

出典

  1. ^ 100年史(人物) 2014, pp. 5–6.
  2. ^ 80年史 1994, p. 178.
  3. ^ 歌劇1934年12月号20~21頁
  4. ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, p. 6.
  5. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 38.
  6. ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, pp. 130–131.
  7. ^ 100年史(人物) 2014, p. 76.
  8. ^ a b 100年史(人物) 2014, pp. 28–29.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝塚歌劇団1期生」の関連用語

宝塚歌劇団1期生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝塚歌劇団1期生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝塚歌劇団1期生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS