宝塚歌劇団17期生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝塚歌劇団17期生の意味・解説 

宝塚歌劇団17期生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 09:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宝塚歌劇団17期生(たからづかかげきだん17きせい)とは1927年宝塚歌劇団に入団し、1928年、『春のをどり』(一部生徒は『魔法博士』にも出演)で初舞台を踏んだ24人を指す[1]。当時は寶塚少女歌劇團であった。

一覧

入団時の成績順にまとめている[2]

4月 雪組公演『魔法博士』『春のをどり』
芸名[1] 読み仮名[1] 誕生日 出身地 出身校 芸名の由来 愛称 役柄 退団年[1] 備考
明野まち子 あけの まちこ 5月11日[3] 京都府京都市[4] オオヤギさん[5]
トップシー
男役 1947年
漣綱手 さざなみ つなで 7月13日 東京都 1938年
浦妙子 うら たえこ 10月7日[3] 本名 1936年
玉虫光子 たまむし みつこ 1月13日[3] 1934年
夢殿渡 ゆめどの わたる 1931年
都たつみ みやこ たつみ 6月18日[3] 1933年
富士美智代 ふじ みちよ 1932年
淡路幾代 あわじ いくよ 7月21日[3] 1933年
千里園子 ちさと そのこ おえんちゃん[4] 1931年
文屋秀子 ぶんや ひでこ[6] 3月21日 栃木県日光市 娘役 1932年 退団後は前田光子として
阿寒湖の自然環境保護に努めて、
「阿寒の母」と呼ばれ、
阿寒町名誉町民になる。
義父は前田正名
梅香ふみ子 うめか ふみこ 10月7日[7][3] 熊本県 熊本市立高等女学校[8] 引田一郎が万葉集から命名[9] シゲちゃん 娘役 1941年 娘は女優の中島葵
逢阪壽満子 おおさか せきこ 12月11日[4][3] 大阪府 娘役 1947年 改名後は逢阪せき子[1]
繪島千惠子 えじま ちえこ 1932年 改名後は鳳寿美子(おおとり すみこ)[1]
妹は葵八重子[10]
雄島峯子 おじま みねこ 1932年
尾花蔦子 おばな つたこ 5月28日[3] 1934年
木曽邦子 きそ くにこ 1931年
草上ひばり くさかみ ひばり 1932年
小町華子 こまち はなこ 1932年
佐保美代子 さほ みよこ 7月15日[11] 兵庫県神戸市[12] 大開尋常第一小学校[13] べーちゃん
ヤノちゃん[14]
男役 1944年 マックスファクター メイクアップ・アーティスト
1954年洞爺丸事故により死去
従姉妹は淺路絢子[15]
白砂浦子 しらすな うらこ 1929年
須磨磯子 すま いそこ 3月3日[16][3] すがいさん[17] 娘役 1946年 娘は立ともみ[18]
遠山夕美子 とおやま ゆみこ 1932年
花鳥櫻子 はなとり おうこ 1928年 在団中に死去
原道子 はら みちこ 台湾[19] ミッちゃん[20] 1932年

脚注

  1. ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, p. 14.
  2. ^ 100年史(人物) 2014, p. 5.
  3. ^ a b c d e f g h i 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年1月、154号
  4. ^ a b c 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年8月、161号
  5. ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年4月号
  6. ^ 90年史 2004, p. 239.
  7. ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年6月号
  8. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1934年1月、166号
  9. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1934年2月、167号、P18
  10. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1929年5月1日、110号、p35
  11. ^ 宝塚歌劇の殿堂 第一会場『殿堂ゾーン』の佐保美代子所縁の展示品から
  12. ^ 『寳塚』平井房人著、啓方閣、1934年10月5日、p.102
  13. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1931年10月1日、139号、p46
  14. ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年1月号
  15. ^ 『エスエス』、東宝発行所、1938年6月号
  16. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1934年3月、168号、P28
  17. ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年9月号
  18. ^ 80年史 1994, p. 196.
  19. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1929年1月1日、106号、p84
  20. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1931年8月1日、137号、p101

参考文献

  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫、編集統括:北川方英『夢を描いて華やかに -宝塚歌劇80年史-』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5
  • 編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子、執筆:國眼隆一『宝塚歌劇90年史 すみれの花歳月を重ねて』宝塚歌劇団、2004年4月20日。ISBN 4-484-04601-6
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝塚歌劇団17期生」の関連用語

宝塚歌劇団17期生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝塚歌劇団17期生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝塚歌劇団17期生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS