春のおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春のおどりの意味・解説 

春のおどり

(春のをどり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 06:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春のおどり春の踊り春のをどり(はるのおどり)は少女歌劇宝塚歌劇団OSK日本歌劇団等の女性歌劇において春季に公演される演目。宝塚歌劇では2003年以降、上演されていない。

春のおどり

宝塚歌劇
OSK日本歌劇団の作品
  • 春のおどり -花ごよみ- - 1926年の作品

(以降毎年春に上演)

1973年発行の「OSK50年のあゆみ」に、"松竹創業者であり劇団創立者である白井松次郎が、“浪花踊り”“芦辺踊り”“都踊り”などの花柳界の踊りに対抗して「春のおどり」と命名した、当時の仮名遣いでは「をどり」が正しいのに、あえて「おどり」の表記を使った"というエピソードが書かれている。宝塚歌劇の当時の脚本集では1926年の作品は「花」としか表記されていない。

春の踊り

宝塚歌劇

春のをどり

宝塚歌劇
  • 春のをどり - 1927年の作品
  • 春のをどり - 1928年の作品
  • 春のをどり - 1929年の作品
  • 春のをどり - 1930年の作品
  • 春のをどり (お伽の夢) - 1934年の作品
  • 春のをどり (流線美) - 1935年の作品
  • 春のをどり (お雛番付) - 1936年の作品
  • 春のをどり - 1937年の作品
  • 春のをどり - 1939年の作品
  • 春のをどり (白蘭の歌) - 1940年の作品
  • 春のをどり (輝く五重宝塔) - 1940年の作品
  • 春のをどり -愛の夢- - 1946年の作品
  • 春のをどり - 1947年の作品
  • 春のをどり -大津絵- - 1948年の作品
  • 春のをどり - 1949年の作品



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春のおどり」の関連用語

春のおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春のおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春のおどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS