春の踊り_-日本の恋の物語-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春の踊り_-日本の恋の物語-の意味・解説 

春の踊り -日本の恋の物語-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春の踊り』 -日本の恋の物語-(はるのおどり にほんのこいのものがたり)は宝塚歌劇団舞台作品。

形式名は「「日本の歴史博」協賛[1]」。16場[1]星組公演は46期生初舞台公演。

解説

※『宝塚劇場100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のデータを参照[1]

神話の恋(須佐之男命櫛稲田姫)、祇王祇女の悲恋、権八小紫、を舞踊化した"嫉妬"等、副題にあるように日本に伝わる様々な恋愛で場面を構成している。

公演データ

星組公演[1]
雪組公演[1]
  • 1960年5月1日 - 5月30日 宝塚大劇場
  • 併演作品は『三文アムール』

スタッフ(星・雪組共通)

  • 作・演出:白井鐵造[1]
  • 脚本・演出補:菅沼潤[1]
  • 音楽[2]:十時一夫、堤五郎、入江薫、高木良純、寺田瀧雄
  • 振付[2]:白井鐵造、藤間勘八郎、花柳幾久英、冨士野高嶺、天城月江
  • 装置[2]:荒島鶴吉、石浜日出雄
  • 衣装:中川菊枝[2]
  • 照明:今井直次[2]
  • 小道具:生島道正[2]
  • 音楽指揮:溝口堯[2]
  • 殺陣:二階堂武[2]
  • 箏曲指導:峰近裕川[2]
  • 効果:松岡知一[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 100年史(舞台) 2014, p. 120.
  2. ^ a b c d e f g h i j 100年史(人物) 2014, p. 183.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春の踊り_-日本の恋の物語-」の関連用語

春の踊り_-日本の恋の物語-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春の踊り_-日本の恋の物語-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春の踊り -日本の恋の物語- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS