春の踊り -花の宝塚-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春の踊り -花の宝塚-の意味・解説 

春の踊り -花の宝塚-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春の踊り』-花の宝塚-(はるのおどり はなのたからづか)は宝塚歌劇団の舞台作品。

2部28場[1]。併演作品のない一本立ての作品。

解説

※『宝塚劇場100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のデータを参照[1]

日本物と西洋物を混ぜて、踊りだけでなく芝居寸劇なども取り入れた作品。御製「みやまきりしま」での雅楽調の踊りや、当時の皇太子上皇明仁の渡欧を祝して、皇太子と高松・三笠両妃の歌を舞台に扱った"船出"など、舞台で御製を扱った。

4月の初舞台生は5月の花組公演にも引き続き、全員出演した。

花組では海外公演の試作品であり、一部内容を変更している。

公演データ

月組[1]
  • 1953年4月1日 - 4月29日 宝塚大劇場
  • 形式名は「国際演劇月参加作品 皇太子殿下御渡欧記念 グランド・レビュー」
花組[1]
  • 1953年5月1日 - 5月31日 宝塚大劇場
  • 形式名は「皇太子殿下御渡欧記念 グランド・レビュー」

スタッフ

  • 作・演出:白井鐵造[1]
  • 作詞考証:小野晴通[1][2]
  • 音楽[2]:山根久雄、高橋廉、堤五郎、中井光晴、森安勝
  • 振付[2]:錢谷信昭、玉田祐三、渡辺武雄
  • 装置[2]:荒島鶴吉、黒田利邦、渡辺正男、岡本保、近藤幸一
  • 衣装[2]:小西松茂、平尾文男
  • 照明:北辻芳一[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 100年史(舞台) 2014, p. 111.
  2. ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, p. 179.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春の踊り -花の宝塚-」の関連用語

春の踊り -花の宝塚-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春の踊り -花の宝塚-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春の踊り -花の宝塚- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS