春の踊り -恋の花歌舞伎-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春の踊り -恋の花歌舞伎-の意味・解説 

春の踊り -恋の花歌舞伎-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 06:50 UTC 版)

宝塚レビュー[1]春の踊り』 -恋の花歌舞伎-(はるのおどり こいのはなかぶき)は宝塚歌劇団舞台作品。16場[1]

東京公演では『恋の花歌舞伎[2]』に改題している。

作・演出は酒井澄夫[1]

併演作品は『ディガ・ディガ・ドゥ[1]』。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[3]参考。

桜をテーマとする。慶長の時代を背景に、阿国や様々な傾き者の姿を歌と踊りで表現する、春らしい日本物のレビュー。宝塚公演は75期生初舞台公演。

公演期間と公演場所

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通

主な配役

宝塚

5月2日から5月9日の変更(宝塚公演)

アメリカ公演準備のため、紫苑ゆうと洲悠花が休演し、下記の配役に変更

第一・二場
  • 花の歌舞伎男S② - 麻路さき[4]
  • 同③ - 夏美よう[4]
第四場
  • 若い傾き者<男>② - 麻路さき[4]
  • 同③ - 千珠晄[4]
  • 若い傾き者<男> - 稔幸[4]
  • 若い傾き者<女> - 綾瀬るり[4]
第六 - 八場
  • さくら姫 - 大輝ゆう[4]
第九場
  • 歌舞伎の女 - 羽衣蘭[4]
第十三 - 十六場
  • 歌舞伎の男S② - 麻路さき[4]
  • 歌舞伎の女 - 久留実純[4]
  • 歌舞伎の男A① - 大輝ゆう[4]

東京公演の変更点

第三場 プロローグ(C)
  • 花の歌舞伎S - 松本悠里[2]
  • 花の歌舞伎女A<歌手>[2] - 花愛望都、高ひづる

脚注

  1. ^ a b c d 80年史 1994, p. 334、336.
  2. ^ a b c d e f 80年史 1994, p. 336.
  3. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 163.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 80年史 1994, p. 334.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春の踊り -恋の花歌舞伎-」の関連用語

春の踊り -恋の花歌舞伎-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春の踊り -恋の花歌舞伎-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春の踊り -恋の花歌舞伎- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS