春の踊り (1954年の宝塚歌劇)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 07:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2016年10月) ( |
宝塚公演のデータ
形式名は「宝塚歌劇四十年記念 グランド・レビュー[1][2]」。2部40場[1][2]。副題は「宝塚物語[1][2]」。
- 4月1日 - 4月29日 宝塚大劇場
- 併演作品:なし
- 5月1日 - 5月30日 宝塚大劇場
- 併演作品:『女郎蜘蛛』
解説
形式名にあるように宝塚歌劇40年を記念した2部40場の作品[1]。
宝塚初期の歌劇の主人公が次々と登場し、場面の数々を歌と踊りで綴っている[1]。
両公演とも当時、舞踊専科の天津乙女と演劇専科の春日野八千代が出演した[2]。
スタッフ(星・雪組共通)
- 作・演出・振付白井鐵造[1][2]
- 音楽[4]:河崎一朗、酒井協、山根久雄、織田始、堤五郎、中井光晴
- 振付[4]:錢谷信昭、花柳年之輔、康本晋史、玉田祐三、渡辺武雄、近藤玲子[要曖昧さ回避]
- 装置[4]:荒島鶴吉、黒田利邦、渡辺正男、岡本保、大藤紀夫、近藤幸一、多田恒史、岩田利則
- 衣装:平尾文男[4]
- 照明:北辻芳一[4]
- 小道具:山田圭一郎[4]
東京公演のデータ
- 3月30日 - 4月25日 帝国劇場
- 主なスタッフ:白井鐵造
- 併演作品:『アンニー・ローリー』
脚注
参考文献
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。
- 春の踊り_(1954年の宝塚歌劇)のページへのリンク