春のおどり_(1950年の宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春のおどり_(1950年の宝塚歌劇)の意味・解説 

春のおどり (1950年の宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 13:41 UTC 版)

春のおどり』(はるのおどり)は宝塚歌劇団の舞台作品。

宝塚公演のデータ

花組公演[1]1950年4月1日から4月30日まで宝塚大劇場[1]で公演された。

形式名は「アメリカ博覧会記念 グランド・ショー[1]」。20場[1]。副題は「スヰング・ラプソディ[1]

作・振付は高木史朗[1]。音楽担当[2]河崎一朗・山根久雄・河村篤二。振付担当は錢谷信昭[2]。装置担当[2]は早崎太郎・大藤紀夫。

形式名にあるようにアメリカ博覧会を記念して公演された[1]。日本を象徴する富士山で飾られた舞台で幕が開き、祭の唄などの風景が繰り広げられた[1]。その後、舞台は日本国外へと移り、最後はアメリカ合衆国へと行き着く[1]

深緑夏代越路吹雪が出演した[1]

併演作品は『モナミ[1]』。

東京公演のデータ

月組公演[3]。1950年3月3日から4月3日まで帝国劇場[3]で公演された。

主なスタッフは水田茂[3]である。

併演作品[3]は『ヴギウギホテル』と『アレキサンドリアの舞姫』。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 100年史(舞台) 2014, p. 108.
  2. ^ a b c 100年史(人物) 2014, p. 178.
  3. ^ a b c d 100年史(舞台) 2014, p. 213.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春のおどり_(1950年の宝塚歌劇)」の関連用語

春のおどり_(1950年の宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春のおどり_(1950年の宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春のおどり (1950年の宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS