宝塚歌劇団20期生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 08:18 UTC 版)
宝塚歌劇団20期生(たからづかかげきだん20きせい)とは、1930年(昭和5年)に宝塚歌劇団(当時の名称は宝塚音楽歌劇学校/宝塚少女歌劇団[注釈 1])に入団し、1931年(昭和6年)、月組公演『ミス・上海[2]』で初舞台を踏んだ70人を指す[3]。
2013年7月17日に宝塚大劇場で挙行された宝塚音楽学校創立100周年記念式典[4]、および2014年4月5日に宝塚大劇場で挙行された宝塚歌劇団創立100周年記念式典に竹田鶴子と夕張ゆさ子が宝塚歌劇団卒業生の最上級生として出席した[5]。
一覧
入団時の成績順にまとめている[6]。
芸名[3] | 読み仮名[3] | 誕生日 | 出身地 | 出身校 | 芸名の由来 | 愛称 | 役柄 | 退団年[3] | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
青空保志子 | あおぞら ほしこ | 4月13日[7] | せいちゃん[8] | 1935年 | |||||
安部仲子 | あべ なかこ | 7月7日[7] | 兵庫県 | 1938年 | |||||
浅路絢子 | あさじ まりこ | 1月23日[7] | 兵庫県神戸市 | 幸さん[9] | 男役 | 1939年 | 従姉妹は佐保美代子[10] | ||
麻生由子 | あそう よしこ | 4月4日[7] | 1937年 | ||||||
千代さかゑ | ちよ さかえ | 2月28日[7] | ポッポ[8] | 1936年 | 改名後・千代さかえ[3] | ||||
文月眞珠 | ふづき まだま | 7月1日[7] | 岡山県 | 1937年 | |||||
緋房銀子 | ひぶさ ぎんこ | 1932年 | |||||||
花守萠子 | はなもり もえこ | 3月10日[7] | 大阪府大阪市中央区 | 1938年 | |||||
花園香織 | はなぞの かおり | 5月31日[7] | 1935年 | ||||||
春風千代子 | はるかぜ ちよこ | 2月6日[7] | 1936年 | ||||||
日夏安世 | ひなつ やすよ | 3月1日[7] | 1935年 | 改名後・日夏安子(ひなつ やすこ)[3] | |||||
花鳥駒子 | はなどり こまこ[11] | 9月18日[7] | 大阪府大阪市 | 1940年 | |||||
花谷景子 | はなたに けいこ | 1月16日[7] | 1939年 | 姪は若樹美乃里 | |||||
古八重子 | いにしえ やえこ | 2月26日[7] | トクチン[12] | 1935年 | |||||
磯川千春 | いそかわ ちはる | 1月1日[7] | 大阪府大阪市 | 1944年 | |||||
井筒梅子 | いづつ うめこ | 4月21日[7] | 大阪府 | 1939年 | |||||
巌根牧子 | いわね まきこ | 1月13日[7] | 1935年 | 改名後・望月牧子(もちづき まきこ)[3] 1938年12月25日、在団中に死去[13] | |||||
梢音羽 | こずえ おとわ | 4月16日[14][7] | 福岡県北九州市門司区 | ミヅちゃん さだちゃん |
男役 | 1949年 | |||
九邇京子 | くに きょうこ | 11月13日[7] | 大阪府大阪市西区 | 市岡高等女学校 | 大伴家持が詠んだ久仁京讃歌 | サァちゃん | 娘役 | 1940年 | 改名後・久美京子(くみ きょうこ)[3] |
梶美奈子 | かじ みなこ | 1932年 | |||||||
神垣那木子 | かみがき なきこ | 5月7日[7] | 東京都港区 | ユタちゃん[15] | 男役 | 1945年 | |||
小笹つみ子 | こざさ つみこ | 1月13日[7] | 1936年 | 1936年11月21日、在団中に死去Template:Fn | |||||
鴨川君子 | かもがわ きみこ | 3月11日[7] | 1938年 | ||||||
霧立のぼる | きりたち のぼる | 1月3日 | 東京都 | 青山学院高等女学部 | 小倉百人一首 | しまちゃん[16] | 娘役 | 1934年 | 女優 娘は霧立みつる[17] 夫は佐伯秀男 |
紀晶子 | きの あきこ | 3月20日[7] | トラクマさん[18] トラちゃん |
娘役 | 1938年 | ||||
九條鞠子 | くじょう まりこ | 12月15日[7] | 1934年 | ||||||
苅穂なよ子 | かりほ なよこ | 7月18日[7] | 1934年 | ||||||
久米道代 | くめ みちよ | 8月23日[7] | 1937年 | ||||||
小舟津奈子 | おぶね つなこ | 12月12日[7] | 濱ちゃん[19] | 男役 | 1939年 | ||||
小諸ゆう子 | こもろ ゆうこ | 8月6日[7] | 1934年 | ||||||
片山つばさ | かたやま つばさ | 9月2日[7] | 娘役 | 1937年 | |||||
村雲時子 | むらぐも ときこ | 2月12日[7] | 1935年 | ||||||
岬かね子 | みさき かねこ | 12月14日[7] | 1935年 | ||||||
湊澄子 | みなと すみこ | 9月21日[7] | 神奈川県横浜市 | 1938年 | 改名後・小早川澄江(こばやかわ すみえ)[3] | ||||
御手洗翠 | みたらい みどり | 9月24日[7] | 1937年 | ||||||
峯野みゆき | みねの みゆき | 2月13日[7] | 愛媛県 | 1941年 | 改名後・峰野みゆき(みねの みゆき)[3] | ||||
眞垣喜久子 | まがき きくこ | 3月8日[7] | 1937年 | ||||||
牧場茂子 | まきば しげこ | 11月6日[7] | 娘役 | 1938年 | |||||
三吉野花子 | みよしの はなこ | 1932年 | |||||||
松虫こいと | まつむし こいと | 1月23日[7] | 1936年 | ||||||
並木ゆりゑ | なみき ゆりえ | 7月27日[7] | 福岡県 | 1939年 | 改名後・並木ゆりえ(なみき ゆりえ)[3] | ||||
夏草明子 | なつくさ あきこ | 1月10日[7] | 大阪府池田市 | 1939年 | 叔母は瀧川末子[20] | ||||
小山田賤子 | おやまだ しずこ | 1932年 | |||||||
尾上さくら[要曖昧さ回避] | おのえ さくら | 4月28日[21][7] | 東京府立第八高等女學校[22] | 娘役 | 1942年 | 兄はプロ野球選手・横沢三郎 義妹は春野春子・有明月子[要曖昧さ回避]・網代木渡 | |||
大原里子 | おおはら さとこ | 4月5日[21][7] | 大阪府大阪市 | 1938年 | |||||
鈴奈一重 | すずな かずえ | 1月5日[7] | 1933年 | ||||||
汐路みえ子 | しおじ みえこ | 1932年 | |||||||
白縫筑紫 | しらぬい つくし | 1932年 | |||||||
小百合玉恵 | さゆり たまえ | 1月30日[7] | 1935年 | ||||||
鈴鹿ゆみ子 | すずか ゆみこ | 6月29日[7] | チョネちゃん | 1935年 | 姉は立松英子[23] 夫は河原崎國太郎 娘は松山梨絵 息子は俳優の松山英太郎・松山省三 孫は松山愛佳 | ||||
白梅かつら | しらうめ かつら | 4月30日[7] | 1934年 | ||||||
柵もみぢ | しがらみ もみぢ | 7月21日[7] | 京都府 | 1940年 | |||||
谷いぶき | たに いぶき | 8月30日[7] | 大阪府 | 1938年 | |||||
環雅乃 | たまき まさの | 1月2日[7] | 1935年 | 1935年10月8日、在団中に死去[13] | |||||
竹田鶴子 | たけだ つるこ | 3月22日[7] | 大阪府[24] | 川西尋常高等小学校[25] | やま | 娘役 | 1939年 | ||
玉水たえ子 | たまみず たえこ | 1932年 | |||||||
高羽松代 | たかばね まつよ | 11月6日[7] | チョンベ[26] | 1938年 | |||||
貫玉代 | つらぬき たまよ | 10月1日[22][7] | 兵庫県神戸市 | 娘役 | 1940年 | ||||
竹園かぐや | たけぞの かぐや | 3月5日[7] | 1935年 | ||||||
高按みさ子 | たかくら みさこ | 4月20日[7] | 1933年 | ||||||
友若月惠 | ともわか つきえ | 9月7日[7] | 男役 | 1937年 | |||||
玉倉雛子 | たまくら ひなこ | 3月10日[7] | 兵庫県神戸市 | イモちゃん[14] | 娘役 | 1939年 | |||
鞆登久子 | とも とくこ | 1932年 | |||||||
月輪みき子 | つきわ みきこ | 9月25日[7] | 1936年 | 改名後・月輪さだ子(つきわ さだこ)[3] | |||||
瀧見まゆ子 | たつみ まゆこ | 1932年 | |||||||
宇知川朝子 | うじがわ あさこ | 3月1日[7] | 大阪府 | 香蘭女学校 | 母親が姓名判断に依って命名 | チエコさん ミヤヂ |
男役 | 1938年 | |
右近橘子 | うこん きっこ | 10月13日[7] | 大阪府大阪 | 1938年 | |||||
若水千歳 | わかみず ちとせ | 1932年 | 改名後・若木千歳(わかき ちとせ)[3] | ||||||
夕張ゆさ子 | ゆうばり ゆさこ | 10月11日[7] | 兵庫県[24] | かもちゃん | 1936年 | 妹は夕張月子 弟は宝塚歌劇団演出家・鴨川清作 姪は可奈潤子 | |||
柳やよい | やなぎ やよい | 4月8日[21][7] | 娘役[27] | 1938年 | 改名後・柳やよひ(柳やよい)[3] |
脚注
注釈
出典
- ^ 90年史 2004, p. 180.
- ^ 『宝塚スター物語』丸尾長顕著、實業之日本社、1949年5月15日
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 100年史(人物) 2014, p. 17.
- ^ 百年(ももとせ)の道~いま新しき未来へ~
- ^ 朝日新聞朝刊「2人で194歳 華やぐ最上級生」、2014年4月6日
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 5.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年1月、154号
- ^ a b 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年4月、157号
- ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年3月号
- ^ 『エスエス』、東宝発行所、1938年6月号
- ^ 90年史 2004, p. 239.
- ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1931年9月、P22
- ^ a b 100年史(人物) 2014, p. 76.
- ^ a b 『エスエス』、東宝発行所、1939年1月号、P170
- ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1938年11月1日、224号、p101
- ^ 『婦人倶楽部』、講談社、1937年1月号、P312
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 28.
- ^ 『スタア』、スタア社、1946年5月号
- ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1938年1月1日、214号、p69
- ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1932年6月、147号、P20
- ^ a b c 『エスエス』、東宝発行所、1938年3月号
- ^ a b 『エスエス』、東宝発行所、1939年6月号
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 29.
- ^ a b 『すみれ達の証言 大正・昭和を駆け抜けたタカラジェンヌ達』桝谷多紀子著、中央公論事業出版、2014年11月20日
- ^ 『エスエス』、東宝発行所、1938年5月号
- ^ 『エスエス』、東宝発行所、1938年1月号
- ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1935年4月、181号
参考文献
- 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5。
- 執筆:國眼隆一 著、編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子 編『すみれ花歳月を重ねて―宝塚歌劇90年史―』宝塚歌劇団、2004年4月1日。ISBN 4-484-04601-6。 NCID BA66869802。全国書誌番号:20613764。
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。
- 宝塚歌劇団20期生のページへのリンク