山田長政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 山田長政の意味・解説 

やまだ‐ながまさ【山田長政】


山田長政

作者山岡荘八

収載図書山田長政 他
出版社講談社
刊行年月1987.9
シリーズ名山岡荘八歴史文庫


山田長政

作者早乙女貢

収載図書時代小説大全集 4 人物日本史 江戸
出版社新潮社
刊行年月1990.9
シリーズ名新潮文庫


山田長政

作者佐藤春夫

収載図書定本 佐藤春夫全集 第10巻 創作 8
出版社臨川書店
刊行年月1999.4


山田長政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 10:20 UTC 版)

 
山田 長政
山田長政(1630年頃)
時代 江戸時代前期
生誕 天正18年(1590年)頃
死没 寛永7年(1630年
別名 仁左衛門
官位 オークヤー・セーナーピムック、贈従四位
主君 大久保忠佐ソンタム
テンプレートを表示

山田 長政(やまだ ながまさ)は、江戸時代前期にシャム(現在のタイ)の日本人町を中心に東南アジアで活躍した人物。通称は仁左衛門(にざえもん)。

ナコンシータマラートにある山田長政の慰霊碑
ナコンシータマラートにある山田長政の慰霊碑

略歴

出生は駿河国の富厚里とされるが、同じく駿河国の馬場町、伊勢国尾張国とする説もある。沼津藩主・大久保忠佐に仕え、六尺(駕籠かき)をしていたが、その後1612年朱印船長崎から台湾を経てシャムに渡った[注釈 1]。後に、津田又左右衛門筆頭の日本人傭兵隊に加わり、頭角を現しアユタヤー郊外の日本人町の頭領となった。その後、アユタヤ国王より高官に任せられ王女と結婚したという伝説が生まれたが、シャム側の記録に該当する人物が見られないことから、その歴史的実像は明らかでない部分が多い。

生涯

スペイン艦隊の二度に渡るアユタヤ侵攻をいずれも退けた功績で、アユタヤー王朝の国王ソンタムの信任を得て、シャムの王女と結婚。第三位であるオークヤー(oknha、あるいはプラヤー(phraya)・セーナーピムックออกญาเสนาภิมุข)という官位欽賜名を授けられ、チャオプラヤー川に入る船から税を取る権利を得た。

ソンタム王の死後、長政はソンタム王の遺言に従い、シーウォーラウォン(エーカートッサロット王の隠し子と云われ、後のプラーサート・トーン王)と共同でチェーター親王を王に即位させた。しかし、チェーター王はシーウォーラウォンに不審を抱き排除しようとして失敗し、シーウォーラウォンに処刑された。

その後、チェーターティラートの弟のアーティッタヤウォン王が即位したが、あまりに幼すぎるので、官吏らはそのころチャオプラヤー・カラーホームスリヤウォンに昇進していたシーウォーラウォンに王位につくように願った。長政はこれに頑固に反対したために、宮廷内で反感を買った。この時、当時アユタヤの貿易を独占していた日本人勢力と対立関係にあった華僑の勢力の圧力が宮廷内に及び、長政はリゴール(六昆、ナコーンシータンマラート王国)の防衛を理由にリゴール王に封じられ、シーウォーラウォンによって左遷された。

長政は1630年パタニ軍との戦闘中に脚を負傷し、傷口に毒入りの膏薬を塗られて死亡した。毒殺はカラーホーム(シーウォーラウォン)の密命によるものとオランダの史料は記している。その後、ナコーンシータマラートの知事は息子のクン・セーナーピムックが引き継いだが、内部対立があり同じ日本人傭兵によって殺され、長政の死と同じ年に、プラーサートトーン(シーウォーラウォン)は「日本人は反乱の可能性がある」とし、アユタヤ日本人町は焼き打ちされた。

なお、日本の文学では、長政のタイ名を「オーヤー・セナピモック」、シーウォーラウォンあるいはチャオプラヤー・カラーホーム・スリヤウォンを「オーヤー・カラホム」とし、親しまれている。文学上では、長政が南部の王国の王となったとするものと、知事に任命されたとするものがある。

決定的証拠はないが、1770年に上陸したキャプテン・クックよりも先にオーストラリア大陸を発見していたとの説を『産経新聞』が紹介している[1]。ただし、オーストラリア大陸に初めて到達したヨーロッパ人はクックではなく、1606年に到達したオランダ東インド会社の商人ウィレム・ヤンスゾーン英語版である。

1915年大正4年)11月10日、贈従四位

1938年(昭和13年)、旧日本海軍練習艦隊がアユタヤ日本人町跡地に山田長政を祭神とする山田長政神社を建立した[2]

山田長政関連作品

『戦艦図絵馬』原典は焼失し模写。ガレオン船として描かれている
『日本人義勇軍行進図』ワット・ヨム寺院に描かれたものの模写

小説

その他

  • 『山田長政 王者の剣』[3]・・・日本・タイ合作映画(1959年)
  • 『Yamada: The Samurai of Ayothaya(ซามูไร อโยธยา)(英語版タイ語版)』[4]・・・タイ映画(2010年、日本未公開)
  • 『南十字星 コルネリアお雪異聞 わたしの山田長政』[5]・・・テレビドラマ(1978年)
  • 『リゴール総督・山田長政』[6]・・・紙芝居
  • 『メナムに赤い花が散る』・・・宝塚大劇場花組公演(1968年)、制作:宝塚歌劇団、作:植田紳爾
  • 『メナム川の日本人』遠藤周作戯曲
  • 『山田長政』作詞・作曲:あがた森魚、編曲:細野晴臣。1976年1月にあがた森魚が発表したアルバム『日本少年(ヂパング・ボーイ)』に収録。山田長政の生涯を歌詞に盛り込んだ曲。

脚注

注釈

  1. ^ 台湾通史』によると、山田長政が台湾を経てシャムに渡ったのは、1604年であった。

出典

参考文献

  • 「史伝 山田長政」 小和田哲男/学研M文庫 ISBN 4059010588、旧版「山田長政 知られざる実像」、講談社
  • 「山田長政:アユタヤの旗本」(ยามาดะ นางามัสสะ :ขุนนางซามูไรแห่งกรุงศรี อยุธยา)(タイ語)/ワンチャルーム・チャンタラークン ISBN 9749080971

関連項目

外部リンク

上記サイト内のページ。山田長政非実在論を説く矢野暢の新聞欄に寄せたコメント。

山田長政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 23:12 UTC 版)

真田十勇士 (柴田錬三郎・本宮ひろ志の漫画)」の記事における「山田長政」の解説

秀忠の命を受け、一騎上田城偵察訪れた。その豪快な性格幸村買われ城攻めの際の一番手約束する予告通り先鋒として出陣するが、幸村奇策にはまり、佐助生け捕りにされる。

※この「山田長政」の解説は、「真田十勇士 (柴田錬三郎・本宮ひろ志の漫画)」の解説の一部です。
「山田長政」を含む「真田十勇士 (柴田錬三郎・本宮ひろ志の漫画)」の記事については、「真田十勇士 (柴田錬三郎・本宮ひろ志の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山田長政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



山田長政と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田長政」の関連用語

山田長政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田長政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田長政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真田十勇士 (柴田錬三郎・本宮ひろ志の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS