ハリプンチャイ王国とは? わかりやすく解説

ハリプンチャイ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 16:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハリプンチャイ王国
หริภุญชัย
661年 - 1292年

ハリプンチャイ王国(緑色)
首都 ラムプーン
元首等
661年 - xxxx年 Jamadevi (初代)
1200年 - xxxx年 Yip (最後)
変遷
ステープによる建国 661年
最も可能性が高い建国時期 750年
ラーンナーによる包囲と占領 1292年
現在 タイ王国

ハリプンチャイ王国もしくはハリブンジャヤ王国タイ語: หริภุญชัยパーリ語: हरिभुंजय, ラテン文字転写: Haribhuñjaya)は、現在のタイ王国ランプーン県にあったモン族の国家。

歴史

ハリプンチャイ王国に関してはパーリ語で書かれた『ジナカーラマーリー英語版』や『チャーマデヴィーヴァムサー英語版』など多くの年代記があり頻繁に言及されているが、非常に史実性に乏しいとされ、実体は大きく謎に包まれている。それらの年代記によれば、チャマデヴィ英語版(サーマデヴィー〈Jamadevi〉)と呼ばれる姫が当時モン族のドヴァーラヴァティー王国が治めるラヴォ(ラヴァプラ、ラヴォプラとも、現在のロッブリー)にいたが、その父によってラムプーンに送られて来たことによって661年国が成立した。しかしながら、実際このあたりに国が建ったのは750年あたりだとされる。

950年ごろ王統史の言う「野蛮人の王」がラヴォを占領したことにより、モン族勢力の中心がハリプンチャイに移ることになった。後、1005年から1022年頃までラヴォはクメールの王スーリヤヴァルマン1世英語版の占領を受ける。ハリプンチャイはこの後ラヴォを再びモン族勢力下に取り戻そうとして、クメールとの間に何度も争いが起こった。

1010年、ハリプンチャイはラヴォに軍を送り攻撃を開始した。この戦いは10年も長引いた末、マレー半島ナコーンシータンマラート英語版のクメール人の王が船で援軍を派遣したことによりハリプンチャイの軍は敗走した。それから3年後の1023年にはクメール王カムボジャラージャ(一説にスーリヤヴァルマン1世)の軍隊がラムプーンに派遣され、ハリプンチャイは攻撃に遭った。

1050年、ラムプーンにコレラが発生し6年間流行し続けた。これによりモン族の一部は下ビルマハンターワディー(ペグー)タトン王国英語版の都モッタマへ移動、その隙をつくようにタイ族をはじめとする異民族の進入が増え始めた。1090年ごろには異民族によるクーデターも起こっている。

1130年にかけてハリプンチャイ王アーディッタは再びラヴォに侵攻した。この戦争ではクメール側が敗走し一時的にラヴォがモン族側の勢力に入った。1150年、後にクメール勢力がラヴォを取り戻したが、この後、ラヴォはハリプンチャイの影響を受けクメールから離反する動きを見せ、1155年に使節を送り独立国としての承認を受けた。

その後13世紀初頭までにはランプーンを中心に寺院など建築物の建設が頻繁に行われ黄金期を迎えたが、1281年にはコレラの発生以降侵入を続けていたタイ族の一派であるタイ・ユワン族タイ語版の王マンラーイがランプーンを攻撃しラーンナーを建設したことにより、ハリプンチャイは壊滅した。この後モン族の中心はペグーに移ることになった。

参考文献

  • Ongsakul, Sarassawadee (Thai text 2001, English text 2005). History of Lan Na. trans. Chitraporn Tanratanakul. Chian Mai: Silkworm Books. ISBN 9749575849 
  • Penth, Hans (2002). A Brief History of Lan Na - Civilizations of Nothern Thailand. Chiang Mai: Silkworm Books. ISBN 9747551322 

外部リンク


ハリプンチャイ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:19 UTC 版)

モン族 (Mon)」の記事における「ハリプンチャイ王国」の解説

661年または750年頃、モン族現在のタイ王国ランプーンにハリプンチャイ王国(661年 - 1281年)を建てているが、伝説ではコレラ流行しランプーンの都をすてて南下した

※この「ハリプンチャイ王国」の解説は、「モン族 (Mon)」の解説の一部です。
「ハリプンチャイ王国」を含む「モン族 (Mon)」の記事については、「モン族 (Mon)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハリプンチャイ王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリプンチャイ王国」の関連用語

ハリプンチャイ王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリプンチャイ王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリプンチャイ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモン族 (Mon) (改訂履歴)、タイの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS