チエンマイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チエンマイの意味・解説 

チェン‐マイ【Chiang Mai】


テーサバーンナコーン・チエンマイ

(チエンマイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 10:12 UTC 版)

チエンマイ

เชียงใหม่
เทศบาลนครเชียงใหม่
テーサバーンナコーン・チエンマイ

印章
チエンマイ
北緯18度47分43秒 東経98度59分55秒 / 北緯18.79528度 東経98.99861度 / 18.79528; 98.99861
タイ王国
チエンマイ県
ムアンチエンマイ郡
政府
 • 種別 地方自治
面積
 • 合計 40.216 km2
人口
(2019)
 • 合計 127,240人
 • 密度 3,200人/km2
等時帯 UTC+7 (ICT)
地理番号 5099

テーサバーンナコーン・チエンマイないしチエンマイ自治体はチエンマイ県・チエンマイ市にある自治体(テーサバーンナコーン)である。自治体は、チェンマイ市の小さな部分で、市全体の人口は12万人で、タイで2番目に大きな都市である[1][2]。ムアンチエンマイ郡のうちタムボン・シープーム、タムボン・プラシン、タムボン・ハーイヤー、タムボン・チャーンモーイ、タムボン・チャーンクラーン、タムボン・ワットケート、タムボン・パータンの全体と、タムボン・チャーンプアック、タムボン・ステープ、タムボン・パーデート、タムボン・ノーンホーイ、タムボン・ターサーラー、タムボン・ノーンパークラン、タムボン・ファーハームからなる。

歴史

市全体の歴史はムアンチエンマイ郡#歴史を参照。

1915年、チエンマイの市街地は衛生区(スカーピバーン)であり、モントン・パーヤップの管轄下にあった。1932年立憲革命が勃発すると国会の人民代表院が比較的大きなスカーピバーンをテーサバーンという自治体にしようとする合意があった。そこでチエンマイは1935年、スカーピバーンからテーサバーンナコーンへ昇格した。このことは同年3月29日官報に記載され、チエンマイの市街地はタイで最初のテーサバーンナコーンとなった。

行政区分

自治体は4つの地区(クウェーン)に分けられる。

  1. ナコーンピン地区・・・แขวงนครพิงค์
  2. カーウィラ地区・・・แขวงกาวิละ
  3. メンラーイ地区・・・แขวงเม็งราย
  4. シーウィチャイ地区・・・แขวงศรีวิชัย

姉妹都市

脚注

  1. ^ 州行政局 (DOPA)、2022年の人口データ” (タイ語). 2023年4月7日閲覧。
  2. ^ Chiang Mai, Thailand Metro Area Population 1950-2023”. www.macrotrends.net. 2023年4月7日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チエンマイ」の関連用語

チエンマイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チエンマイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテーサバーンナコーン・チエンマイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS