榊原香山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榊原香山の意味・解説 

榊原香山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/07 06:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

榊原 香山(さかきばら こうざん、享保19年(1734年) - 寛政9年11月22日1798年1月8日[1])は、江戸時代中期の武士旗本)、儒学者有職故実の大家。名は長俊。香山は号。字は子章。別号に五陵香山、忘筌斎がある。通称、一学。

江戸に生まれる。伊勢貞丈に師事、武家の故実に長け、武器研究家として著名だった。宝暦4年(1754年)と天明3年(1783年)と駿府勤番となって駿府に赴任した。

著作

  • 本邦刀剣考
  • 中古甲冑製作弁
  • 駿河国志(8巻3冊、天明3年)

注釈

  1. ^ 旧暦11月20日没説あり(日本人名大辞典)

参考文献

  • 日本人名大辞典(講談社)
  • 静岡市史第4巻

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榊原香山」の関連用語

榊原香山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榊原香山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榊原香山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS