榊原陽とは? わかりやすく解説

榊原陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 22:38 UTC 版)

榊原 陽(さかきばら よう、1930年 - 2016年5月25日(享年85歳))は、日本の実業家

父は経済学者の榊原巌。母は衆議院議員榊原千代

経歴

福島県生まれ。福島高等学校を卒業。東京神学大学中退[1]

1962年[2]、父母とテック(東京イングリッシュ・センター)を創業。1963年、東京言語研究所を創立(初代所長は服部四郎)。ロマーン・ヤーコブソンノーム・チョムスキーら言語学者を招待し、講演、セミナーを行う。

1966年、谷川雁山口健二を介して知合っていた[3])らと株式会社テックの一部門として、ラボ教育センター発足。のち、社長となる。1980年、谷川の退社とほぼ同じく、ラボ教育センターを退社。

1981年言語交流研究所創立に参加。また同年11月、同研究所の実践部門「ヒッポファミリークラブ」を創設。1984年には、研究部門トランスナショナル・カレッジ・オブ・レクスを創設。

ヒッポファミリークラブの活動の前提として、「学生や成人になっても、母語以外の言語を自然習得できる」と主張している。

『人麻呂の暗号』などを刊行した4人の女性の筆名である藤村由加の一人は、榊原の長女である[4]

著書

  • 『ことばを歌え!こどもたち』筑摩書房 1985年
  • 『ことばを歌え!こどもたち 増補改訂版』筑摩書房 1989年
  • 『ことばはボクらの音楽だ!』明治書院 2013年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 内田聖子『谷川雁のめがね』風濤社 P.123 『新版 谷川雁のめがね』日本文学館 P.132
  2. ^ 内田聖子『谷川雁のめがね』風濤社 P.15 『新版 谷川雁のめがね』日本文学館 P.25
  3. ^ 内田聖子『谷川雁のめがね』風濤社 P.124 『新版 谷川雁のめがね』日本文学館 P.133
  4. ^ 『人麻呂の暗号』(新潮文庫)の赤瀬川原平の解説、および、たくさんの言語や世代が交わり、世界中どんな人でも大切にする気持ちを育む・ヒッポファミリークラブ(渋谷区)

榊原陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:20 UTC 版)

ラボ・パーティ」の記事における「榊原陽」の解説

ラボ創業者1980年退社して1981年ヒッポファミリークラブ創設した

※この「榊原陽」の解説は、「ラボ・パーティ」の解説の一部です。
「榊原陽」を含む「ラボ・パーティ」の記事については、「ラボ・パーティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「榊原陽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榊原陽」の関連用語

榊原陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榊原陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榊原陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラボ・パーティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS