榊山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榊山古墳の意味・解説 

榊山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 21:49 UTC 版)

榊山古墳
墳丘
別名 造山第1古墳
所属 造山古墳群
所在地 岡山県岡山市北区新庄下
位置 北緯34度40分18.87秒 東経133度48分6.87秒 / 北緯34.6719083度 東経133.8019083度 / 34.6719083; 133.8019083座標: 北緯34度40分18.87秒 東経133度48分6.87秒 / 北緯34.6719083度 東経133.8019083度 / 34.6719083; 133.8019083
形状 円墳
規模 直径35m
埋葬施設 割竹形木棺
出土品 神獣鏡・馬形帯鉤・龍文透金具・多孔鈴・砥石
築造時期 5世紀前半
史跡 国の史跡「造山古墳 第一、二、三、四、五、六古墳」のうち第一古墳
地図
榊山古墳
テンプレートを表示
300 m
第6古墳
第4古墳
第3古墳
第2古墳
榊山古墳
(第1古墳)
造山古墳群分布図

榊山古墳(さかきやまこふん、造山第1古墳)は、岡山県岡山市北区新庄下にある古墳。形状は円墳。造山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「造山古墳 第一、二、三、四、五、六古墳」のうち第一古墳)。

概要

参考:出土地不明 馬形帯鉤
伝榊山古墳出土の馬形帯鉤(宮内庁蔵)に似る。岡山県立博物館蔵、岡山シティミュージアム企画展示時に撮影。

岡山県南部、足守川西岸の丘陵上に築造された古墳である。造山古墳の前方部前面に位置し、周辺の古墳5基とともに造山古墳の陪塚群を形成しており(造山古墳と陪塚6基で造山古墳群と総称)、他の陪塚よりも造山古墳に最も近く最も高い位置にある。1912年明治45年)に千足古墳(第5古墳)とともに乱掘されているが、発掘調査は実施されていない。

墳形は円形とみられ、直径35メートル程度を測る[1]。墳丘外表では須恵器・陶質土器が出土している[2]。埋葬施設は墳頂部におけるコウヤマキ製の割竹形木棺で、乱掘のため現在も墳頂部中央が陥没している[1]。木棺からの副葬品は、千足古墳の出土品と混乱した可能性はあるが、馬形帯鉤6のほか神獣鏡・龍文透金具・多孔鈴・砥石がある[2][1]。特に、馬形帯鉤は朝鮮半島南部で製作された可能性がある遺物、龍文透金具・多孔鈴は中国東北部の前燕で製作された可能性がある遺物として注目される[3]

築造時期は、古墳時代中期の5世紀前半頃と推定される[1]。造山古墳の築造後、他の陪塚群とともに築造されたと推測される。陪塚群のうち千足古墳が九州地方とのつながりを示すのに対して、榊山古墳は朝鮮半島とのつながりを示しており、吉備の王(造山古墳被葬者)が畿内ヤマト王権を介さず各地と独自のネットワークを築いていた様子が示唆される[1]

古墳域は1921年大正10年)に国の史跡に指定されている(史跡「造山古墳 第一、二、三、四、五、六古墳」のうち第一古墳)。

遺跡歴

  • 1912年明治45年)、千足古墳・榊山古墳の乱掘(出土品は宮内省帝室博物館に移送)。
  • 1913年大正2年)、和田千吉が現地調査(1919年に報告)。
  • 1921年(大正10年)3月3日、国の史跡に指定(史跡「造山古墳 第一、二、三、四、五、六古墳」のうち第一古墳)。

関連施設

  • 岡山市造山古墳ビジターセンター(岡山市北区新庄下)

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 和田千吉「備中國都窪郡新庄下古墳」『考古學雜誌』第9巻第11号、考古學會、1919年7月5日、663-675頁。 
  • 島崎東「備中榊山古墳採集の遺物について」『岡山県史研究』第3号、岡山県、1982年3月20日、96-104頁。 
  • 岡山市教育委員会文化財課・岡山市埋蔵文化財センター 編『千足古墳 -第1-第4次発掘調査報告書-』岡山市教育委員会、2015年。 
  • 岡山市埋蔵文化財センター 編『超巨大古墳の時代 吉備の至宝・千足古墳、榊山古墳出土品の里帰り展』岡山市教育委員会〈岡山市埋蔵文化財センター特別展 平成28年度〉、2016年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  榊山古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榊山古墳」の関連用語

榊山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榊山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榊山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS