阿部正信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部正信の意味・解説 

阿部正信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 21:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

阿部 正信(あべ まさのぶ、生没年不詳)は、江戸時代後期の旗本忍藩阿部正能の次男正明より分かれた家系で、正章(旗本・知行6000石)の子。通称は大学。

人物

文化14年(1817年)9月、駿府加番となり駿府城の守衛などを担う。任期は1年だったが、在任中から江戸に戻ってからも駿河国七郡の歴史・風土などを調査した。榊原長俊の著した「駿河国志」をベースとし、天保14年(1843年)「駿国雑志」全49巻を著した。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部正信」の関連用語

阿部正信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部正信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部正信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS