板倉勝資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板倉勝資の意味・解説 

板倉勝資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 08:28 UTC 版)

 
板倉勝資
時代 江戸時代後期
生誕 寛政元年(1789年
死没 嘉永元年8月17日1848年9月14日
改名 勝資、愚山(号)
戒名 督応院殿麒鳳源麟大居士
墓所 愛知県西尾市貝吹町の長圓寺
官位 従五下越中守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
備中庭瀬藩
氏族 板倉氏
父母 板倉勝喜:不詳
養父板倉勝氐
兄弟 勝並、勝豊、勝氐勝資勝貞阿部正信正室
正室朽木倫綱の娘
勝敬
養子:勝貞
テンプレートを表示

板倉 勝資(いたくら かつすけ)は、江戸時代後期の大名備中国庭瀬藩の第7代藩主官位従五下越中守。重宣系板倉家8代。

略歴

第5代藩主・板倉勝喜の4男として誕生。

文化2年(1805年)12月8日に先代藩主で兄の勝氐が早世したため、文化3年(1806年)3月19日に跡を継いだ。文化8年11月15日、第11代将軍・徳川家斉に拝謁する。同年12月11日、従五位下越中守に叙任する。有能な人物で殖産興業や民政に尽力し、凶作に備えて義倉を設置した。また、藩校の誠意館を創設して藩士子弟の教育化に努めた。

板倉勝資の墓(西尾市長圓寺)

天保3年(1832年)閏11月21日、弟の勝貞に家督を譲って隠居した。弘化2年(1845年)8月に剃髪して愚山と号した。嘉永元年(1848年)8月17日、60歳で死去した。法号は督応院殿麒鳳源麟大居士。墓所は愛知県西尾市貝吹町の長圓寺

庭瀬藩の歴代藩主の中では有能な人物で、治績も残したため、中興の英主と言われている。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板倉勝資」の関連用語

板倉勝資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板倉勝資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板倉勝資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS