由比正信とは? わかりやすく解説

由比正信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 16:19 UTC 版)

 
由比 正信
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄3年5月19日[1]1560年6月12日
別名 美作守
主君 今川義元
氏族 大宅氏族由比氏
父母 由比安忠(あるいは由比光張[1]
正純、盛正、光広、景国[注釈 1]
テンプレートを表示

由比 正信(ゆい まさのぶ)は、戦国時代武将今川氏の家臣。

略歴

今川義元に仕え、永禄3年(1560年桶狭間の戦いにおいて織田信長軍と交戦。今川義元と同じくこの戦いで戦没した[1]

由比正信の素性に関しては複数の説が存在する。駿河国益津郡徳一色城主であった[注釈 2]とされることが多いが、『由比町史』では駿河国庵原郡由比城(静岡県静岡市清水区由比町)の城主・由比光教が田中城(徳一色城)に異動したため、その後継として由比城主になった[注釈 3]としている[5]。この「由比光教」は、由比氏の諸系図に従えば曾祖父が同人物である再従兄弟であるとされるものの、『駿河志料』『古代氏族系譜集成』では光教と正信を同一人物として扱っている[6][1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 盛正以下は『古代氏族系譜集成』「9 大宅臣、大宅朝臣」による[2]。『古代氏族系譜集成』は正信を、由比光教と同一人物として扱っている[1]。また『由比町史』では光広は、(正信とは別人である)光教の子としている[3]
  2. ^ 「今川義元分限帳」によると、由比美濃守が徳一色城18,000石を領したとある。なお阿部正信によると、同書はリストに過不足があるなど不審な点が多く、偽作ではないかとしている[4]
  3. ^ 「今川義元分限帳」では由比周防守が由比城23,000石を領したとしている。なお静岡県静岡市にある常円寺城址の石碑文には、『由比町史』で由比光教の伯父とされる「由比光詔」が由比周防守を称していたとしている[5]
  1. ^ a b c d e 宝賀 1986, p. 317.
  2. ^ 宝賀 1986, pp. 314–319.
  3. ^ 由比 1989, p. [要ページ番号].
  4. ^ 阿部 1912, p. [要ページ番号].
  5. ^ a b 由比 1989.
  6. ^ 中村 1931, p. [要ページ番号].

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由比正信」の関連用語

由比正信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由比正信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの由比正信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS