由比駅とは? わかりやすく解説

由比駅

作者内田百閒

収載図書サラサーテの盤
出版社福武書店
刊行年月1990.11
シリーズ名福武文庫

収載図書サラサーテの盤―内田百閒集成 4
出版社筑摩書房
刊行年月2003.1
シリーズ名ちくま文庫


由比駅

読み方:ユイエキ(yuieki)

作者 内田百閒

初出 昭和27年

ジャンル 小説


由比駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 01:46 UTC 版)

由比駅
駅舎(2022年7月)
ゆい
Yui
CA11 蒲原 (3.5 km)
(5.9 km) 興津 CA13
所在地 静岡市清水区由比今宿
駅番号 CA12
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道本線静岡地区
キロ程 158.4 km(東京起点)
電報略号 ユイ
駅構造 地上駅
ホーム 3面4線
乗車人員
-統計年度-
837人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1916年大正5年)4月15日[1]
備考 無人駅お客様サポートサービス導入駅)[2]
テンプレートを表示

由比駅(ゆいえき)は、静岡県静岡市清水区由比今宿にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である。駅番号CA12

運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。

歴史

元々由比は東海道五十三次16番目の宿場町であり、現在の東海道本線に当たる官設鉄道線の開業時から駅設置の請願が出されていた。しかし実現の見込みがなかったため、折衷案として隣の蒲原町蒲原駅設置の運動が丁度起こっており、同駅を蒲原宿由比宿のあった間である旧堰沢村の位置へ、国府津 - 静岡間の開業翌年である1890年に設置することにした。

しかしそれでも由比町では、同地で産出される海産物や果物を運び出すには鉄道が不可欠と考え、1913年に再び駅設置の請願書を国有鉄道を当時管理していた鉄道院に提出、2年半後にようやくそれが認められて駅が設置される事になった。

年表

駅構造

単式ホーム2面2線と島式ホーム1面2線を有する地上駅。北側から駅舎、単式ホーム、島式ホーム、単式ホームの順に並んでいる。島式ホームの2・3番線が本線、単式ホームの1・4番線が副本線となっており、一部の普通列車が1・4番線で特急列車や貨物列車、ホームライナーを待避する。3つのホームは跨線橋で連絡している。

お客様サポートサービスを導入している無人駅である[2]。無人化される前は、JR東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、富士川駅が当駅を管理していた。駅舎内には自動券売機自動改札機が設置されている。

毎年5月3日に当駅至近の由比漁港で開催される由比桜えびまつりに合わせて、臨時列車が設定されている。当駅では折り返しが行えないため、当駅始発の列車は折り返しが行える富士駅東田子の浦駅から当駅までは回送で運転されている。

ただし、2014年の台風18号による復旧工事中は、富士駅 - 当駅間での折り返し運転が行われ、当駅発着が一時的に設定されていた。(この時は東京寄りにある渡り線を使用しての折り返し)

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1・2 CA 東海道本線 上り 沼津熱海方面 1番線は2024年4月現在、平日8本、土休日6本が発着[5]
3・4 下り 静岡浜松方面 4番線は2024年4月現在、定期列車の発着はなし[6]

(出典:JR東海:駅構内図

利用状況

JR東海の移動等円滑化取組報告書によると、2023年度(令和3年度)の1日平均乗降客数1574人である[* 1]

1993年度(平成5年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1993年(平成05年) 1,634 [* 2]
1994年(平成06年) 1,488 [* 3]
1995年(平成07年) 1,429 [* 4]
1996年(平成08年) 1,412 [* 5]
1997年(平成09年) 1,312 [* 6]
1998年(平成10年) 1,274 [* 7]
1999年(平成11年) 1,225 [* 8]
2000年(平成12年) 1,183 [* 9]
2001年(平成13年) 1,134 [* 10]
2002年(平成14年) 1,115 [* 11]
2003年(平成15年) 1,318 [* 12]
2004年(平成16年) 1,605 [* 13]
2005年(平成17年) 1,702 [* 14]
2006年(平成18年) 1,703 [* 15]
2007年(平成19年) 1,737 [* 16]
2008年(平成20年) 1,657 [* 17]
2009年(平成21年) 1,659 [* 18]
2010年(平成22年) 1,658 [* 19]
2011年(平成23年) 1,627 [* 20]
2012年(平成24年) 1,703 [* 21]
2013年(平成25年) 1,762 [* 22]
2014年(平成26年) 1,555 [* 23]
2015年(平成27年) 1,656 [* 24]
2016年(平成28年) 1,607 [* 25]
2017年(平成29年) 1,587 [* 26]
2018年(平成30年) 1,502 [* 27]
2019年(令和元年) 1,388 [* 28]
2020年(令和02年) 766 [* 1]
2021年(令和03年) 837

駅周辺

薩埵峠方面から望む由比駅周辺、国道1号の富士由比バイパス、由比漁港と東名高速道路

バス路線

「由比駅」停留所にて、静岡市のコミュニティバス(運行は信興バスが委託)が発着する。

  • 由比・蒲原病院線[7]蒲原病院
  • ゆいバス香木穴・倉沢コース[8]:舟場入口 / 庵原分署 / 由比駅 ※月・水・金曜運行
  • ゆいバス桜野・阿僧コース[8]:桜野会館/ 庵原分署 / 由比駅 ※火・木曜運行

寺尾橋・由比駅上から蒲原病院を経て富士駅方面へ運行していた富士急静岡バスの廃止[注釈 1]に伴い、2019年10月1日より蒲原病院への自主運行バスを運行開始[7]

富士急は、廃止より前の時代には当駅から西、興津駅まで行く便も存在した。興津方面への廃止により、東京 - 清水・静岡方面を路線バスを乗り継いで行き来することは不可能になった。[注釈 2]

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CA 東海道本線
快速(臨時列車扱い、下りのみ運転)
通過
普通
蒲原駅 (CA11) - 由比駅 (CA12) - 興津駅 (CA13)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 同社は蒲原病院 - 富士駅間の運行に短縮ののち、2021年4月2日をもって同区間からも撤退[9]
  2. ^ それゆえテレビ東京の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」でここを通過した5回のうち、2回は興津までの間にタクシーを用いている。詳細は当該リンクを参照

出典

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、19頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b c 【社長会見】東海道本線(沼津駅~興津駅間)へのお客様サポートサービスの導入について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2024年6月25日。オリジナルの2024年6月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240625104718/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043639.pdf2024年6月25日閲覧 
  3. ^ 東海道本線 由比駅 エレベーター等の供用開始について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2020年3月12日。オリジナルの2020年3月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200312072424/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040275.pdf2020年3月12日閲覧 
  4. ^ 東海道本線(沼津駅~興津駅間)への「お客様サポートサービス」の提供開始日について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2025年3月27日。オリジナルの2025年3月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20250327105756/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044206.pdf2025年3月27日閲覧 
  5. ^ 各駅の時刻表 由比駅 発駅時刻表 東海道線(平休)(上り)”. 東海旅客鉄道. 2024年4月6日閲覧。
  6. ^ 各駅の時刻表 由比駅 発駅時刻表 東海道線(平休)(下り)”. 東海旅客鉄道. 2024年4月6日閲覧。
  7. ^ a b 由比・蒲原病院線自主運行バスについて”. 静岡市 (2021年2月5日). 2021年2月6日閲覧。
  8. ^ a b ゆいばす(由比地区自主運行バス)について”. 静岡市 (2021年2月5日). 2021年2月6日閲覧。
  9. ^ 蒲原病院線廃止のお知らせ”. 富士急静岡バス (2021年3月15日). 2021年7月1日閲覧。

利用状況

静岡県統計年鑑
  1. ^ a b 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)”. 東海旅客鉄道. 2025年5月2日閲覧。
  2. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1993(平成5年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  3. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1994(平成6年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  4. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1995(平成7年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  5. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1996(平成8年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  6. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1997(平成9年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  7. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1998(平成10年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  8. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1999(平成11年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  9. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2000(平成12年). 静岡県. p. 338 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  10. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2001(平成13年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  11. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2002(平成14年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  12. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2003(平成15年). 静岡県. p. 284 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  13. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2004(平成16年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  14. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2005(平成17年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  15. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2006(平成18年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  16. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2007(平成19年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  17. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2008(平成20年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  18. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2009(平成21年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  19. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2010(平成22年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  20. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2011(平成23年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  21. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2012(平成24年). 静岡県 (2014年5月1日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  22. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2013(平成25年). 静岡県 (2015年5月11日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  23. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2014(平成26年). 静岡県 (2016年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  24. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2015(平成27年). 静岡県 (2017年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  25. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2016(平成28年). 静岡県 (2018年3月29日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  26. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2017(平成29年). 静岡県 (2019年3月27日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  27. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2018(平成30年). 静岡県 (2020年3月17日). 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月19日閲覧。
  28. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2019(令和元年). 静岡県 (2021年3月23日). 2021年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由比駅」の関連用語

由比駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由比駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの由比駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS