熱海駅 - 静岡駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熱海駅 - 静岡駅間の意味・解説 

熱海駅 - 静岡駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:57 UTC 版)

東海道本線」の記事における「熱海駅 - 静岡駅間」の解説

熱海駅を出ると伊東線来宮駅がある。隣に並行している東海道本線ホームは無いが、熱海駅折り返す車両留置線がある。そのすぐ西側から、東海道本線最長丹那トンネル入り来宮駅上り場内信号機地点から線路管轄JR東日本からJR東海へと移る。全長7,804mの同トンネル伊豆半島付け根丹那山地の下を抜けると、山間部にある函南駅。同駅からはトンネル抜けつつ勾配下っていき、山地抜けると新幹線接続駅三島駅伊豆への西の玄関口でもあり、伊豆箱根鉄道駿豆線分岐している。 三島駅から富士駅までは富士山愛鷹山南側平地西へ向かい、また静岡市までは国道1号東名高速道路に近いルートを通る。東海道新幹線内陸側へ離れ黄瀬川を渡る手前内陸側から御殿場線近づく。同線が東海道本線として使用されていた時代現在の下土狩駅三島駅となっていた。その御殿場線合流する沼津駅かつては沼津港駅通じ貨物支線分岐していたほか、機関車基地である沼津機関区併設されていた。同市内片浜駅手前からは、旧東海道挟んで千本松原駿河湾沿いに吉原駅付近まで続く。原駅を過ぎ、東田子の浦駅からは製紙の街・富士市入り工場倉庫群の中を進む。田子の浦港近くにある吉原駅からは岳南電車岳南線接続次の富士駅からは身延線接続しているほか、沿線製紙工場への専用線分岐している。また東海道新幹線新富士駅富士駅から直線距離で1.5kmほど離れている。 富士駅を出ると身延線分かれた後、富士川を渡る。その後山地避けて左にカーブして南へ向かい富士川駅出て東海道新幹線をくぐる。再び西へ向き変え次の新蒲原駅からは静岡市内の駅となる。蒲原駅を過ぎると興津駅手前までは山地駿河湾沿岸まで迫り東海道本線国道1号東名高速道路駿河湾沿いに集中して南西へ向かう。その途中にある由比駅付近由比漁港揚がるサクラエビシラス名産とした観光地となっている。薩埵(さった)峠付近東名高速道路内陸側に離れ海岸沿いを進むと国道52号をくぐり興津駅、そして清水港付近倉庫工場群の中を進むが、その途中には臨時駅であった袖師駅跡地がある。清水港近くにある清水駅景勝地三保の松原最寄駅あり、かつては国鉄清水港線分岐していた。 清水駅からは駿河湾沿いから離れて静岡平野南西へ進む。清水駅を出ると左隣に静岡鉄道静岡清水線が2kmほど並行。この区間では1950年昭和25年)に事故不通になった東海道本線列車静鉄線走行したことがある静鉄線分かれる東海道新幹線用宗駅まで並行有度丘陵日本平)の北側位置する草薙駅草薙神社最寄駅東名高速道路くぐった後、上下線の間に静岡貨物駅挟み、その構内の上静鉄線が跨いでいく。同貨物駅構内が終わると貨物操車場跡地の再開発商業地区設置され東静岡駅周辺静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ)があり高住宅などの再開発進んでいる。高架上がる静岡車両区からの回送線合流し静岡市中心駅新幹線接続駅でもある静岡駅駅北側繁華街中に静鉄新静岡駅、さらにその北側静岡県庁はじめとする官公庁街がある。

※この「熱海駅 - 静岡駅間」の解説は、「東海道本線」の解説の一部です。
「熱海駅 - 静岡駅間」を含む「東海道本線」の記事については、「東海道本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱海駅 - 静岡駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱海駅 - 静岡駅間」の関連用語

熱海駅 - 静岡駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱海駅 - 静岡駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS