片浜駅とは? わかりやすく解説

片浜駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 01:28 UTC 版)

片浜駅
南口(2022年7月)
かたはま
Katahama
CA03 沼津 (4.1 km)
(2.5 km) CA05
所在地 静岡県沼津市今沢254-1
駅番号 CA04
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道本線静岡地区
キロ程 130.3 km(東京起点)
電報略号 カハ
駅構造 地上駅橋上駅[1]
ホーム 2面2線[1]
乗降人員
-統計年度-
[2]4,441人/日
-2023年-
開業年月日 1987年昭和62年)3月21日[3]
備考
テンプレートを表示
北口(2022年7月)

片浜駅(かたはまえき)は、静岡県沼津市今沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である。駅番号CA04

沼津市郊外の片浜地区にある駅。国鉄分割民営化直前の1987年(昭和62年)3月に開業した。運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。

歴史

駅構造

ホーム

相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。北側のホームは上り列車が停車する1番線、南側のホームは下り列車が停車する2番線である。ホームの有効長は10両編成分であり[1]2004年(平成16年)10月のダイヤ改正まで当駅を発着していたJR東日本から直通の11両編成の列車は、最後尾の車両をドアカットにしていた。

ホームの使用状況
番線 路線 方向 行先
1 CA 東海道本線 上り 沼津熱海方面[注釈 1]
2 下り 静岡浜松方面[注釈 1]

(出典:JR東海:駅構内図

駅舎・設備

駅舎はホームの上空に設けられた橋上駅舎[1]、北口と南口の2つの出入口がある。駅舎とホームの間や駅舎と出入口外の間は階段で繋がっている。また、2007年(平成19年)に駅構内にエレベーターが2基設置され[5]、ホームから駅の外へ渡されていた車椅子用スロープは撤去された。エレベーターは安倍川駅と同様の仕組みで、北口・駅舎間用と駅舎・1番線間用を兼ねるものと、南口・駅舎間用と駅舎・2番線間用を兼ねるものがある[5]

お客様サポートサービスを導入している無人駅である[4][6]。無人化される前は、沼津駅が管理する業務委託駅であり[7]、駅業務は委託先のJR東海交通事業の係員が担当していた。ただし、夜間は係員が配置されない無人駅となっていた[7]。また、駅舎内部には自動券売機サポートつき指定席券売機[4][6]があり、改札内にはトイレが設置されている。このほか、改札口には扉が省略された簡易型の自動改札機が導入されている。

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員は4,441人である[2]

近年の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1993年(平成05年) 2,542 [* 1]
1994年(平成06年) 2,644 [* 2]
1995年(平成07年) 2,690 [* 3]
1996年(平成08年) 2,728 [* 4]
1997年(平成09年) 2,600 [* 5]
1998年(平成10年) 2,545 [* 6]
1999年(平成11年) 2,551 [* 7]
2000年(平成12年) 2,591 [* 8]
2001年(平成13年) 2,615 [* 9]
2002年(平成14年) 2,602 [* 10]
2003年(平成15年) 2,587 [* 11]
2004年(平成16年) 2,587 [* 12]
2005年(平成17年) 2,631 [* 13]
2006年(平成18年) 2,702 [* 14]
2007年(平成19年) 2,765 [* 15]
2008年(平成20年) 2,709 [* 16]
2009年(平成21年) 2,679 [* 17]
2010年(平成22年) 2,669 [* 18]
2011年(平成23年) 2,557 [* 19]
2012年(平成24年) 2,516 [* 20]
2013年(平成25年) 2,480 [* 21]
2014年(平成26年) 2,430 [* 22]
2015年(平成27年) 2,447 [* 23]
2016年(平成28年) 2,432 [* 24]
2017年(平成29年) 2,452 [* 25]
2018年(平成30年) 2,479 [* 26]
2019年(令和元年) 2,493 [* 27]
2020年(令和02年) 1,917 [* 28]
2021年(令和03年) 2,003 [* 28]

駅周辺

駅周辺は沼津市郊外の住宅地である。

北側の出口を出ると小さな路地に出る。今沢団地へは北側の出口が近い。南側の出口を出ると整備された駅前広場に出る。駅前広場にはバスなどが発着するほか、交番(沼津警察署片浜交番)がある。駅前広場を出ると旧東海道(旧国道1号線)があり、すぐそばには西友松長店がある。また少し離れるが片浜市民窓口事務所もある。

バス路線

「片浜駅」停留所にて、富士急シティバスが運行する路線バスが発着している。

1番乗り場
2番乗り場
  • 943・944 東海道線(原線/沼津駅・片浜駅線):沼津駅
  • K19 片浜駅~(大諏訪・市立病院・藤棚)~富士通線:富士通 ※土・日祝日運休
  • H42 沼津市コミュニティバスららぽーと・原団地・原駅線:ららぽーと沼津

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CA 東海道本線
快速(臨時列車扱い、下りのみ運転)・普通
沼津駅 (CA03) - 片浜駅 (CA04) - 原駅 (CA05)

脚注

注釈

  1. ^ a b 駅構内における案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(駅掲示用時刻表のPDFが使われているため。2015年1月現在)。

出典

  1. ^ a b c d e f “東海道線に2新駅開業 JR東海静岡支社”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1987年4月7日) 
  2. ^ a b 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)”. 東海旅客鉄道. 2025年3月20日閲覧。
  3. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、18頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ a b c d e 【社長会見】東海道本線(沼津駅~興津駅間)へのお客様サポートサービスの導入について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2024年6月25日。オリジナルの2024年6月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240625104718/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043639.pdf2024年6月25日閲覧 
  5. ^ a b c “片浜駅をバリアフリー化 2カ所に昇降機新設-沼津 南、北の往来が自由に” 静岡新聞 (静岡新聞社): p22. (2007年3月1日 朝刊)
  6. ^ a b c 東海道本線(沼津駅~興津駅間)への「お客様サポートサービス」の提供開始日について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2025年3月27日。オリジナルの2025年3月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20250327105756/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044206.pdf2025年3月27日閲覧 
  7. ^ a b 東海旅客鉄道編 『東海旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年
静岡県統計年鑑
  1. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1993(平成5年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  2. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1994(平成6年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  3. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1995(平成7年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  4. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1996(平成8年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  5. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1997(平成9年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  6. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1998(平成10年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  7. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1999(平成11年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  8. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2000(平成12年). 静岡県. p. 338 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  9. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2001(平成13年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  10. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2002(平成14年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  11. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2003(平成15年). 静岡県. p. 284 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  12. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2004(平成16年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  13. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2005(平成17年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  14. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2006(平成18年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  15. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2007(平成19年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  16. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2008(平成20年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  17. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2009(平成21年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  18. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2010(平成22年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  19. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2011(平成23年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  20. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2012(平成24年). 静岡県 (2014年5月1日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  21. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2013(平成25年). 静岡県 (2015年5月11日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  22. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2014(平成26年). 静岡県 (2016年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  23. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2015(平成27年). 静岡県 (2017年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  24. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2016(平成28年). 静岡県 (2018年3月29日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  25. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2017(平成29年). 静岡県 (2019年3月27日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  26. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2018(平成30年). 静岡県 (2020年3月17日). 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月19日閲覧。
  27. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2019(令和元年). 静岡県 (2021年3月23日). 2021年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月24日閲覧。
  28. ^ a b 6.鉄道運輸状況(JR)” (xls). 長期時系列【統計年鑑編】. 静岡県 (2023年8月9日). 2021年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片浜駅」の関連用語

片浜駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片浜駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片浜駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS